二万大塚古墳 第三次発掘調査 概要報告

目次へ

前ページ(1.後円部北トレンチ)へ


 2. 北くびれ部南トレンチ

 本調査区では、昨年度の北くびれ部トレンチの調査で明らかにできなかった後円部及びテラスから前方部にかけての盛土の状況、また、造り出し主軸沿いの土層を確認することを目的として三つのトレンチを設け、調査を行った。

 第1トレンチは後円部側における盛土の状況把握と石室掘り形の確認のために当初1.5×2mのトレンチを設定し掘り下げを行ったが、トレンチの南西端から円筒埴輪片が集中して出土した。そのため南と西へ50pずつ拡張して掘り下げを行い、埴輪片集中部からは口縁部の破片を検出した。また、拡張部からさらに基底部を伴う残存状態の良い円筒埴輪が出土した。これは流土中からの出土であるが、土層を検討した結果、盛土の窪みに倒れこんだものと考えられる。その他、流土中からは埴輪片、須恵器片、土器片が出土している。遺構面を検出した後は東壁側に幅1mのサブトレンチを設定して地山まで掘り下げを行った。その結果、黄色と黒色の互層状の盛土が確認でき、昨年度の北くびれ部トレンチで確認された盛土の層とも合わせて後円部墳頂の盛土の様相が明らかとなった。また、石室掘り形と思われる地山の傾斜変換点も検出した。

 
第2トレンチは造り出し主軸沿いの土層を確認するため1.5×2mのトレンチを設定し掘り下げを行ったが、風倒木の根により土層が撹乱されており、当初の目的であった通常の土層の把握は困難となった。また、トレンチ北側では昨年度の北くびれ部トレンチの地山につながると思われる、本来の地山を検出した。出土遺物としては埴輪片、須恵器片がある。

 
第3トレンチではテラスから前方部上方にかけての盛土の状況を把握するために2.5×1mのトレンチを設定し、遺構面検出後はさらに全面を地山まで掘り下げた。その結果、前方部墳頂では礫を多く含む黄色と黒色の互層状の盛土が確認できた。また、テラス上面には他の盛土とは異なる赤色の盛土を意図的に施していると推定される。出土遺物としては流土中、盛土中からそれぞれ埴輪片、土器片が出土している。その中にはこれまで二万大塚古墳で確認されているものよりも時期の古い埴輪片も含まれる。




次ページ(3.前方部北トレンチ)へ