1990年度から当研究室において実施している「定プロジェクト」の一環として、本年度調査から「定環境プロジェクト」を開始した。
このプロジェクトは、定地区を中心として、北房町中津井地域を、資源、生産、交通、歴史などの多くの方向から分析する、統括的な地域研究を目的としている。本年度は、これまでの調査で明らかになった終末期古墳の首長墓系列と周囲の横穴式石室を有する古墳との関係や、古墳時代全般あるいは歴史時代を通しての北房町地域の役割、および周囲の地域との関係についての基礎資料を収集するため、大塚古墳についての測量調査、および下村古墳の写真撮影、中津井北半部(小字定、清常、平田、才田地区)での踏査を実施した。
測量を行った大塚古墳は平田地区に所在しており、横穴式石室の奥壁付近のみが残存している。石室の規模は、奥壁部分で高さ約2.0m、幅約1.4mを測り、石材は礫岩を使用している。石室は南に向け開口している。墳丘の規模は、削平を受けており不明である。なおこの古墳の石室の周辺からは、金銅装大刀の鞘の一部や、陶棺、須恵器(はそう、大甕)などの破片が採集されている。
(写真:大塚古墳、石室の現況<南から/拡大>)