第3章2 西塚前庭部に戻る

第3章 定西塚古墳


3.石室


 

石室の構造

 西塚石室(実測図)は、西側壁に袖をもつ片袖の横穴式石室である。全長は約10.7m、玄室長は約4.8m、玄室幅は袖付近が最大で約2.2m、奥壁側が最小で約2.0mである。玄室高は約2.6mである。一方、羨道長は約5.9m、羨道幅は袖で約1.7m、開口部で約1.5mとなっている。主軸方向はN9°Wで、東塚に対し約3度東に振れる。

 石室を構成する石材には、主に在地の礫岩の割石が用いられている。奥壁は基本的に4段積みで大形の石を2段積んだ後、平らで小形の石を2段、部分的に3段積んでいる。玄室の側壁は基本的に4段積みで、下から3段目までは大形の石を積み、その上に平らで小形の石を1、2段積んでいる。羨道部分の側壁は大形の石を2段積んだ後、平らで小形の石を天井石との間に積んでいる。石の組合せ方はやや粗雑であり、大形の石の隙間に小礫を詰めている。天井石は玄室3枚、羨道部2枚の計5枚で構成されている。羨道の天井石は袖付近で少し下がっている。

 床面については、昨年度の調査に引き続いて掘り下げを行った結果、石室のほぼ全面で径2〜4mmの小礫を多く含むしまりの強い層を確認し、この層の上面を床面と確定した。追葬時の床面は、確認することができず、また陶棺の脚に踏まれた状態で多くの遺物が出土していることを考慮すれば、当初から無かった可能性が高い。

 石室の構築方法としては、岩盤を掘り込んで墓壙の平坦面をつくり、岩盤直上もしくは整地土を敷いた上に側壁、奥壁を置くものである。西塚北トレンチで確認された岩盤層と西塚石室における床面下の岩盤層とのレベルを比較すれば、約1.6m岩盤が掘り込まれたことがわかる。なお、側壁・奥壁の掘り形は一部でしか確認することができなかった。

 岩盤はかなり粗く掘り込まれており、面をそろえるために整地土を部分的に敷いているが、その土質は、羨道付近、2.5ライン主軸以東付近、奥壁付近でそれぞれ異なる。また、岩盤は5.0ラインより南へ約1.2mの付近で前庭部側に急に落ち込み、その上に拳大の礫を含む粘性の弱い暗褐色土層が見られるようになる。この層は当初地山と考えていたが、前庭部と対応しないため、造成土である可能性も高い。

第3章3 陶棺へ

4次概報の目次へ

岡山大学文学部考古学研究室copyright,1997

制作者:西田