第2章3 遺物へ

第3章 定西塚古墳


1.墳丘


北トレンチ

 西塚北トレンチは、西塚の規模と構造を解明し、第1次調査において確認された西塚墳丘の背後に巡る列石の状況を確認する目的で、南北5m、北辺1.6m、南辺1.9mの範囲で設定した。トレンチは東塚グリッドに従っているが、西壁は西塚主軸の延長上に設定しており、その結果トレンチ平面形は台形状を呈している。

 当初の予想位置に列石が確認できなかったため、東側に20cmベルトを残して南北2m、東西1.3mの範囲で拡張区を設定し、列石を検出した。

 この列石は2段積みで石灰岩を主体とし、上面が水平になるように積まれており、北トレンチ内では一部を残して流失していた。この列石の掘り形は確認できなかったが、構築の後その前面下部に盛土を施すことで崩壊を防いでいたと考えられる。墳端はトレンチ南端から北へ約2.5mの位置で確認されたが、付近に多数の石灰岩を確認したため、南北1m、東西0.5mの拡張部を設定し、その性格を検討した。その結果これらの石灰岩は流土中に含まれており、流失した列石の一部と考えられる。

 また岩盤まで掘り下げたことにより、西塚石室と墳丘の構築過程の概要をとらえることができた。岩盤の直上にある地山層は、構築時に上面が平坦になるように掘削されているが、トレンチ南端付近から急激に落ち込み、そこから褐色土層が検出された。石室奥壁との距離・レベルを考慮すると、地山層と岩盤は石室床面に向かって掘削されていると推定できる。また褐色土層は、奥壁の裏ごめと天井石構架時の作業面と考えられる。墳丘はその上に一旦盛土を行い、列石を築いてから再度盛土を行っていることが明らかになった。

第3章2 前庭部へ

4次概報の目次へ

岡山大学文学部考古学研究室copyright,1997

制作者:佐々田