資格と就職先
取得可能な資格
免許・資格等
- 高等学校教諭第一種免許状(工業)
- 高等学校教諭第一種免許状(理科)
環境デザイン工学科では,工業の高等学校教諭一種免許状に加えて,平成22年度の入学生から,理科の高等学校教諭一種免許状が取得できるようになりました。ただし,免許状を取得するためには,それぞれの教職免許状取得のために定められた科目の単位を修得する必要があります。
- 測量士補
卒業後,自ら国土地理院に申請することで,無試験で測量士補の資格を得ることができます。さらに測量関係の業務に1年就き,その証明とともに国土地理院に申請することで,無試験で測量士の資格を得ることができます。測量士補の資格を得ると,土地家屋調査士試験のうちの実技試験が免除されます。
- 技術士補(環境部門)
文部科学大臣より,技術士第一次試験の合格と同等となる教育課程及び当該課程として,環境部門を指定されています。第一次試験を免除されて技術士補となる資格を有することになります。なお,技術士になるための技術士第二次試験の申込みに際しては,技術士補となる資格を有する技術部門に限らず,全ての技術部門の中から1つ(例えば建設部門,上下水道部門,衛生工学部門など)を選択できます。
技術士とは
主な就職先(大学院進学を除く)

学部卒業後の進路は,4割が大学院に進学します。上記の情報は,大学院修了者の進路を含んでいます。
卒業後の進路は,公務員関係が約4割を占めており,国家公務員一種合格者も増えています。鹿島建設,大成建設,清水建設,大林組などの建設大手,中国電力,岡山ガス,JR西日本,NTT西日本などの公益業,建設コンサルタントなどが中心となっています。上下水道,廃棄物,環境コンサルタントなどの環境系企業への就職も増えています。