岡山大学 法学部

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

平成28年度法教育授業の開催

平成28年度法教育授業の開催

<第2回>
◇◇◇2017年2月15日に清心中学校にて今年度の法教育・消費者教育授業を開催しました。これは従来岡山大学法学部が取り組んできた法教育事業の一環として、毎年開催されている事業です。清心中学校や岡山県消費生活センターのご協力のもと、中学生3年生を対象に3クラスで授業を行いました。またこの模様は、同日15日のRSKラジオ「イブニングニュース」とNHK総合(岡山放送局)「もぎたて!」で放送されました。◇◇◇

売買はどこまで認められるの?

「市場の道徳的限界」をテーマに、法教育ゼミの学生が半年間かけて作成した教材を使用しました。「友人間のチケット売買」「コンサート会場前でのチケット売買」「ネットオークションでのチケット売買」など3つの身近な具体的事例を紹介し、各事例の中でチケットの売買が法的に認められるか、あるいは認められないか、そしてそれぞれなぜそのような解答になるかについてグループの中で討論して考えてもらいました。
それぞれのクラスでは、中学3年生の生徒さんを4~5名の7班に分け、法学部大森ゼミの履修生と法友会の学生が各班に2~3名のチューターとしてグループの議論を取り仕切りました。またロールプレイ形式で事例の紹介をしました。 授業の進行は、岡山大学社会文化科学研究科の大学院生が担当をしました。
授業後のアンケートでは、受講した中学生のみなさんから次のような声をいただきました。
「身近な事柄について細かく様々なパターンを知れて良かった。」
「法について興味がわいたし、ライブのチケットを買うときにはいろいろ注意をしなければならないのだなと思った。」
「一つの班で意見を交換することで、いろいろな人の色々な意見をたくさん聞くことができて良かったです。」
「大学生の方がサポートしてくださり、わかりやすく楽しかったです。」
法教育ゼミの学生にとっても、自分たちで作成した教材を使って中学生に教える経験をすることで、授業で習った法学の知識を深く理解し、コミュニケーションや指導方法など幅広く技能を身につけることができたと思われます。

画像3 画像4

<第1回>
◇◇◇2016年10月12日に県立岡山一宮高校にて今年度の法教育・消費者教育授業を開催しました。これは従来岡山大学法学部が取り組んできた法教育事情の展開の一環として、昨年度から引き続いて実施された事業です。岡山一宮高校や岡山県消費生活センターのご協力のもと、理数科の1年生を対象に2クラスで授業を行いました。またこの模様は、翌日13日の産経新聞(岡山支局)に掲載されました。◇◇◇

『契約』について考えよう

様々な契約の事例を通して、どのような場合に買主が取り消しをすることができるかを考えてもらい、未成年者が契約の中で気を付けるべきことについて学んでもらいました。まず①対等な立場で行われる基本的な売買契約の事例からはじめ、②買主が未成年者の事例、③未成年者でも小遣いの範囲で購入する事例まで、と少しずつ契約の形態を変えていくことで、契約の考え方を順次掘り下げて理解してもらいました。
2回行われた授業では、理数科1年生のみなさんを5~6名の7班に分け、各班に2名ずつ法学部生と法友会の学生がチューターとしてグループの議論を取り仕切りました。 授業の最後には、岡山大学社会文化科学研究科の大学院生が授業内容の解説とまとめをしました。
授業後のアンケートでは、受講した高校生のみなさんから次のような声をいただきました。
「自分も買い物などをするときには法律のこともちゃんと考えてから買おうと思った」
「契約というのは意外と細かく分かれており、初めて知ったこともたくさんありました」
「チューターの大学生の方々のサポートがあり、とても濃い内容の講義だったと思う」
「とても面白く法を学ぶことができた」
法教育ゼミの学生にとっても、法友会の学生にとっても、実際に教材を作って高校生に教える経験を通して、様々な知識や技能を身につけることができたと思われます。

画像1 画像3