岡山医学会雑誌投稿規定
1. 論文投稿
本誌は,医学の進歩と医療の向上に資する内容の論文等の投稿を受付け,これを審査のうえ掲載する.
論文等は,他の雑誌に投稿されていないもの,あるいは投稿予定のないものに限り受け付ける.論文等は以下の種別に区分される.
1) 総説
2) 原著(広義)
(1) 原著(狭義)
(2) 短報
(3) 症例報告
3) 学会抄録
4) 最新の医学・医療情報
(1) 特集
(2) ニュース&ビュー
(3) Key word
(4) 会員・病院紹介
(5) Q&A
5) その他
論文等における研究は,ヘルシンキ宣言を遵守した倫理規定に従って行われたものでなければならない.
また,倫理審査を受けた機関の承認番号を明記すること.
2. 投稿の手続き
本誌に投稿できるものは,連名者を含め岡山医学会会員であることを原則とする.ただし,会員でないもの(連名者を含む)が投稿しようとする場合には,1人あたり年会費2,000円を納入することを要する.
学会・研究会抄録集の場合は,学会,研究会につき年会費2,000円とする.
原稿は,原則としてメールでのファイル添付とし,1つにまとめてPDF形式にしたものを提出すること.博士論文に関しては責任教授の捺印をうけること.
原著(広義)に関しては,基本的に査読を経た後受理することとし,希望の査読者があれば氏名,所属,住所を記入すること.
論文が受理された後,テキストファイル(Word)と図表ファイル(JPEG,PowerPoint,Excel)を提出すること.
3. 原著(広義)原稿の形式
邦文(漢字,平仮名混じり)とし,原則として常用漢字,及び日本医学会で定めた学術用語を用い,数字は算用数字,度量衡はm,g,mg,mL,ºCなどの記号を用いること.A4版の用紙に1頁30字30行の字数で印字すること(本誌のでき刷り1頁は約2,000字).また,校正時で内容の訂正がないように,予め充分検討しておくこと.
なお,原稿は以下の様式に従って作成すること.
1) 表題
原稿の第1頁に次の事項を番号順に記入すること.
論文の題名、所属機関名、著者名については、英語を併記すること.
(1) |
論文の題名 |
(2) |
所属機関名.博士論文の場合は指導責任者名と捺印 |
(3) |
著者名 |
(4) |
ランニングタイトル(なるべく簡潔に,多くとも20字以内) |
(5) |
キーワード(5語以内の日本語または英語) |
(6) |
著者の連絡先(勤務先住所,電話,FAX 番号,e-mail)及び著者が不在の場合の代理人氏名ならびに連絡先 |
(7) |
別刷部数 |
2) 本文
原則として,第2頁より緒言,材料と方法(対象と方法),結果,考察,結論,必要ならば謝辞の順に書き,これら見出しには番号をつけない.小見出しに番号を付す場合には1. 2. 3. ……,1) 2) 3) ……,(1) (2) (3) ……, a) b) c) ……,の順序で使用すること.
短報の場合は,上記の見出しに区分する必要はない. |
3) 挿図および写真
図はそのまま直ちに凸版に出来るように,縮小も考慮して作図すること.コピーを使用するときは,必ず明瞭な図を持参すること.写真は原寸大が望ましいが,止むを得ない場合は縮小を考慮して作成し,不要な部分をトリミングして,必要あれば編集し,台紙に貼りつけること.なお,本誌のカラム一段の幅は84o,最大幅は178o,最大長さは234oである.各図の余白および写真台紙に,番号および筆頭著者の名前を明記すること.図および写真は,本文中に挿入箇所を指示したうえ,本文とは別にまとめること.また,説明文は日本語または英語で記入すること. |
4) 表
表は各表ごとに別紙に作成すること.表の導入箇所および説明文については図と同様である. |
5) 文献
本文中に引用される順序に従って番号をつけて,本文の最後にまとめること.著者名は5名まで記し,それ以上は「,他」,または「, et al.」を付すこと.掲載決定の通知を受けた投稿論文を引用するときは,雑誌名の後に「(in press)」または「印刷中」と記載すること. |
(雑誌)
|
著者名,論文題名,雑誌名,発行年,巻数,頁数の順で,次の様式に従って記載すること. |
|
1) |
山田輝夫,小坂 誠,片山 浩,瀬戸甲蔵,板野義太郎,他: ガスクロマトグラフによる血中麻酔薬濃度の測定に関する研究.麻酔 (1982) 31,1225-1232. |
|
2) |
Iida A,Nosaka N,Yumoto T,Knaup E,Naito H,et al. : The Clinical Application of Hydrogen as a Medical Treatment. Acta Med Okayama (2016) 70,331-337. |
(書籍)
|
著者名,題名,書名,編集者名,発行所名,発行地名,発行年,頁数の順で,次の様式に従って記載すること. |
|
3) |
本間 修: 薬物の依存者・アルコール依存者パーソナリティ: 依存の精神医学,大原士郎編,医学書院,東京 (1975) pp198-212. |
|
4) |
川喜多正夫訳: 分子生物学の基礎, Freifelder D著,東京化学同人,東京 (1975) pp61-64. |
|
5) |
Lever WF,Schaumburg-Lever G: Histopathology of the Skin,JB Lippincott,Philadelphia (1990) pp252-268. |
|
6) |
Lepow IH,Silva WD,Eisel JW: Nature and biological prorerties of human anaphylatoxin; in Biochemistry of the Acute Allergic Reaction,Austen,Backer (eds),Blackwell,Oxford (1963) pp265-282. |
(HP)
|
発行所,題名,HPアドレス,閲覧日(年月)の順で,次の様式に従って記載すること. |
|
7) |
日本心臓移植研究会: 心臓移植レジストリ. http://www.jsht.jp/registry/japan/ (2016年10月閲覧) |
6) 英文抄録
別紙に英文抄録を標題名,著者名,所属機関名,キーワード(5語以内),抄録(200語以内)の順で記載すること. |
7) 利益相反および公的研究費
論文の内容に関し,利益相反関係の有無を,本文の最後に明記すること.
記載例: 本論文内容に関連する著者の利益相反はない.
また,公的研究費を受けた場合は,その旨,謝辞に記載すること.
記載例: 本研究はJSPS科研費 JPxxxxxxxxの助成を受けたものです. |
4. 原著(広義)以外の原稿
原著(広義)以外の原稿についても,原稿のスタイルについては,上記の形式を準用すること.
5. 校正
校正刷りは,できるだけ速やかに返却すること.なお,校正における内容の変更は許されない.
6. 費用
論文印刷代,別刷印刷費は,著者の負担とする.さらに編集事務費(英文抄録校閲料を含む)として論文1編及び抄録集あたり2万円(ただし,症例報告は1万円)が必要となる.
7. 著作権
本誌に掲載された論文の著作権は,全て岡山医学会に帰属する.
他の文献から文章・図・表などを転載される場合は,あらかじめ著作権者の了解を得ること.原著者との交渉は投稿者において直接行うこと.また,それらには出所を明記すること.
8. 原稿提出先
〒700-8558
岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 岡山大学医学部内
岡山医学会雑誌編集室
電話(086)235-7062 (ダイヤルイン)
FAX(086)235-7059 (直通)
E-mail:joma@okayama-u.ac.jp
令和6(2024)年4月12日改正(令和6年度第1回編集委員会決定)
令和2(2020)年4月10日改正(令和2年度第1回編集委員会決定)
平成29(2017)年4月20日改正(平成29年度第1回編集委員会決定)
平成23(2011)年6月1日改正(平成23年度第1回編集委員会決定)
平成20(2008)年2月12日改正(平成19年度第3回編集委員会決定)