本学は、2月28日、久米郡久米南町のブドウ農場において、四足歩行(犬型)ロボットを活用した実証実験と就農者の方との意見交換を実施しました。この実証実験と意見交換は、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として、林靖彦副理事(共創の場担当)をプロジェクトリーダーとする中山間地域活性化プロジェクトが実施したもので、前日に岡山大学農場で実施された犬型ロボットの実証実験に引き続き、実際の農業現場での活用可能性を検討することを目的に行われました。
実証実験には、本学教職員と高知工科大学の栗原徹教授及びその研究室の学生のほか、久米南町の片山篤町長や地元の農業関係者が参加し、犬型ロボット「Spot」と「Unitree Go2」を用いた農業作業支援の可能性を検証しました。
実験では、栗原教授とその研究室の学生が「Spot」による農場の地形マッピングを実施し、「Spot」が農場の環境を把握し、音声認識を活用して記憶したトラックまで自動で収穫用の籠を運搬する一連の流れをデモンストレーションしました。
また、本学が整備した「Unitree Go2」を用いた実験では、「おかやまテックガレージ」にも所属する学生たちが、ロボットにジャンプや障害物回避などの動作を実行させ、農場での機動性や制御技術の有効性を検証しました。
実証実験の後には、地元の就農者との意見交換が行われ、参加者からは、「犬型ロボットを活用することで農作業の身体的な負担の軽減につなげられるのではないか」といった意見が寄せられたほか、「防犯や鳥獣害対策に活用できるのではないか」といった声も上がり、現場の課題解決に向けた技術活用の可能性が議論されました。
本学は、今後も久米南町をはじめとする地域の農業現場と連携しながら、最先端技術を活用した持続可能な農業の実現を目指し、実証実験を重ねていく予定です。
【お問い合わせ先】
研究・イノベーション共創機構
TEL: 086-251-8918
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
久米南町で犬型ロボットによる農作業支援実証実験と就農者との意見交換を実施
2025年03月19日