研究・イノベーション共創機構は、3月14日、岡山県よろず支援拠点と連携し、学生によるビジネスアイデアソン※を開催しました。本学が岡山県よろず支援拠点と連携し、アイデアソンを開催するのは今回が2回目となります。
本イベントは、岡山県内の中小企業等が抱える課題を解決するためのアイデアを学生が考えることにより、新たな商品やサービスを生み出すきっかけを作るとともに、学生のアントレプレナーシップ教育の機会創出を目的として企画したものです。
今回は「頭島あかりまつり実行委員会」、「有限会社大滝餅」、「日の丸タクシー株式会社」から提供された3つの課題について、学生がグループワークを行い、事業者の方々と意見交換を行いました。
頭島あかりまつり実行委員会からは、毎年開催される頭島あかりまつりで使用する「行灯(あんどん)キット」の商品化に向けたアイデアがテーマとして提示されました。高校生からは、持ち運びやすく収納しやすい折りたたみデザインの提案があり、さらに頭島のオリジナルキャラクターの必要性についての意見が出ました。
有限会社大滝餅からは、若者世代や主婦層向けの新商品アイデアや販促方法がテーマとして出され、大学生からは、薄皮な大福ではなく厚い皮を用いた商品の提案や、公式LINEを活用した商品宣伝方法が提案されました。特に、製品を若者が思わず写真を撮りたくなるようなビジュアルにするというアイデアが注目を集めました。
日の丸タクシー株式会社からは、貸切バスの稼働を上げるためのアイデアがテーマとして提供され、大学生からは、同窓会や成人式などの学生関連のイベントと連携した企画や、遠方から市内へ定期的に買い物をするための定期運行便などのアイデアが発表されました。
本イベントには、県内の高校生・大学生ら15人が参加し、参加した学生からは、「学生と社会人どちらとも交流できたので非常に良かった」、「学生ならではの斬新なアイデアを実際に社長に提案することができ、地域貢献をしている実感が得られて嬉しい」といった声が寄せられました。また、参加した事業者の代表からは、「新しい商品や今後の方向性を考えるヒントをいただき、とても充実した時間だった。学生たちの価値観や感性が自分たちの世代と全く異なることを体感し、時代に置いて行かれないように学び直しの必要性を強く感じた」などのコメントがありました。
本学は、今回出たさまざまなアイデアを実現させるために、内閣府「令和6年度 地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」で整備した本学テックガレージ等を活用しながら学生の商品開発等を後押しし、今後も岡山県よろず支援拠点等と連携しながら、地域のニーズに応えた実践的なアイデアソンを企画していきます。
※アイデアソン(Ideathon)は、「アイデア」と「マラソン」を組み合わせた造語で、特定のテーマに対して短期間で集中的にアイデアを創出するイベント。異分野の参加者がチームで議論し、最後にプレゼンテーションを行う。主にアイデア出しが目的で、プロトタイプ開発を含むハッカソンとは異なる。大学では産学官連携や地域課題解決の手法として活用される。
※岡山県よろず支援拠点とは
・平成26年6月より、国が全国に設置した無料の経営相談所。
・岡山県よろず支援拠点では、起業・創業から、中小企業・小規模事業者の皆さまの売上拡大、販路拡大、事業計画、経営改善など、中小・小規模事業者が抱える経営上のあらゆるお悩みの相談に対応。
【お問い合わせ先】
研究・イノベーション共創機構
TEL: 086-251-8918
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
県内企業等の課題を解決するアイデアを学生が考える「リアルBiz学生アイデアソン」を開催
2025年03月18日