国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

模擬国連(NMUN)ニューヨーク大会に本学学生が参加

2025年05月01日

 4月6~10日にアメリカのニューヨーク市で開催された全米模擬国連(NMUN)に、本学グローバル人材育成特別コースに所属する学生6人が参加し、ドイツの大学の学生と協力し、ラトビア共和国の代表として討論を行いました。
 模擬国連とは、参加者が自国とは異なる国の代表として大使の役割を担い、実際の国連の会議を模した形式で行う教育活動です。多岐にわたる国際問題の議論を通じて、国際社会への理解を深めるとともに、交渉力や論理的思考力、ディスカッションやパブリックスピーキングに必要な能力の向上が期待できます。NMUN(National Model United Nations)は、世界各地で行われている模擬国連の中でも最大規模の大会で、今回は18ヵ国から145校の大学が参加。最終セレモニーは国連本部で行われました。
 本学の参加学生は、準備のためにラトビア共和国の国連ミッションの職員にインタビューを行い、同国の外交方針や国際的立場について理解を深めました。会議では、100カ国以上からの他の代表団と共に国際政策について議論やスピーチを行い、決議案を作成することに成功。実り多い国際的な経験となりました。
 本学の参加学生は、本学で開講する科目「上級英語(MUN)」(担当:学術研究院共通教育・グローバル領域のケイレブ・プリチャード准教授・森谷浩士准教授)を受講し、プリチャード准教授の指導とサポートを受けて今回の大会に参加しました。なお、学生6人はいずれも、本学の非公式MUNクラブで活動し、日頃から国際問題に関する自主的な学びと議論に取り組んでいます。

●本学の参加学生は以下のとおり。
 •伊傳 菜友子(グローバル・ディスカバリー・プログラム4年)
 •越智 勇翔(工学部3年)
 •先生 真衣(薬学部3年)
 •松浦 七海(法学部2年)
 •市本 理人(薬学部2年)
 •清宮 琴々奈(農学部2年)

※2025年度から「上級英語(MUN)」は「English Diplomacy」に科目名が変更になりました。


【本件お問い合わせ先】
学術研究院共通教育・グローバル領域 Caleb Prichard
E-mail:prichard◎okayama-u.ac.jp
    ※@を◎に置き換えています。

学務部国際教育推進課グローバル人材育成特別コース担当
E-mail:global◎adm.okayama-u.ac.jp
    ※@を◎に置き換えています。
グローバル人材育成特別コースHPはこちら 
NMUN公式HP

年度