国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

OI-Start「CFP Nexus WG」が発足 ― 産学官金の連携でCFPから価値創出へ

2025年05月21日

 本学が事務局を務める「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」は5月20日、「CFP Nexus WG(カーボンフットプリント起点の価値創造ワーキンググループ)」を正式に発足させ、岡山大学共創イノベーションラボKIBINOVEにてキックオフミーティングを開催しました。
 本ワーキンググループは、カーボンフットプリント(CFP)を起点とした新たな価値創造を目的としており、OI-Start会員企業・研究者・学生・金融機関など約60人が参加しました。今後、産学官金の多様な主体の連携による定期的な意見交換や実証プロジェクトを通じて、CFPを起点としたGX(グリーントランスフォーメーション)の推進と地域企業の競争力強化に取り組んでいきます。
 キックオフミーティングでは、備前発条株式会社、シーピー化成株式会社、MS&ADインターリスク総研株式会社の3社より、CFPを単なる「見える化」にとどめず、BtoC領域への展開、展示会・商談での活用、消費者行動分析を通じた科学的アプローチなど、付加価値創出へとつなげる実践事例が紹介されました。本ワーキンググループは、こうした先進事例を踏まえ、単なるCO2排出量の算定に留まらず、CFPを起点にしたイノベーションを起こすための「ネクストステージ」へと踏み出します。具体的には、CFPデータを用いた消費者の意思決定プロセスの可視化、AIやIoTによる算定プロセスの自動化、そして異業種・異分野との連携による持続可能なビジネスモデルの共創など、多面的な価値創造が期待されます。
 岡山大学では今後も、CFPを起点とした産業構造と社会の革新に向けて、地域と共に実践的な脱炭素化の推進に取り組んでいきます。

※カーボンフットプリントとは、製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組みのことです。
出典:カーボンフットプリント ガイドライン(経済産業省・環境省)

【本件問い合わせ先】
研究・イノベーション共創機構
TEL: 086-251-7151
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。

年度