国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

CO₂の「見える化」に挑戦!学生と地域企業が連携する削減プロジェクトが始動

2025年07月09日

 本学は7月7日、岡山商工会議所との連携のもと、学生と地域企業によるCO₂排出量の可視化チャレンジに関するキックオフワークショップを開催し、本学の天王寺谷ゼミの学生16人と岡山商工会議所職員2人が参加しました。
 本取り組みは、岡山県商工会連合会との連携のもと令和5年度に開始されたもので、今年度はさらに規模を拡大し、地域の産業界と連携した実践的な脱炭素支援を展開します。
 カーボンニュートラルの実現には、企業単体での取り組みだけでなく、サプライチェーン全体での温室効果ガス排出削減が不可欠であり、その前提として「見える化」が重要です。本プロジェクトでは、学術研究院社会文化科学学域(経済)・天王寺谷達将准教授のゼミに所属する学生が、岡山商工会議所会員である有限会社東山冷機の製品・サービスを対象に、経済産業省および環境省のガイドラインに基づき、カーボンフットプリント(CFP)の算定に挑戦します。
 ワークショップでは、産学官連携本部の舩倉隆央副本部長が中小企業におけるカーボンニュートラルへの向き合い方を解説。その後、天王寺谷准教授よりカーボンフットプリントを通じた中小企業の企業価値向上と、昨年度の取り組み内容について説明がありました。
 続いて、有限会社東山冷機 代表取締役 小原章弘氏が事業紹介を行い、意見交換ではオゾン層への影響や再生フロンの効果について学生から多くの質問が寄せられ、活発な議論が行われました。
 学生たちは、「CO₂排出量の“見える化”だけでなく、オゾン層保護といった広範な環境影響についても深く考えるきっかけとなった」と感想を述べました。特に「フロン類がCO₂と比較して数千倍もの温室効果を持つことを初めて知り、その影響の大きさに驚いた」との声もあり、環境問題に対する意識の高まりがうかがえました。
 小原代表取締役は「自社の強みである再生フロン事業について、学生たちからさまざまなアイデアをいただきながら新たな価値創造に向けて精いっぱい取り組みたい」と今後の意気込みを語りました。
 今後は、10月頃に学生とともに有限会社東山冷機の工場見学を実施し、製造プロセスを確認しながら必要なデータを収集。年内のカーボンフットプリント算定を目指します。さらに、本取り組みで得られた経験を地域に広く還元することで、地域全体の脱炭素経営への機運向上を図ります。
 この活動は、昨年度に本学が環境省の「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択されて進めてきた取り組みを基盤としています。今年度はその成果を踏まえ、支援体制・企業連携のさらなる強化を図りながら、より実践的で波及力のある取り組みへと発展させています。今後も、学生・地域企業・支援機関が一体となって、地域ぐるみの脱炭素化に向けた挑戦を力強く進めていきます。

○カーボンフットプリント
 カーボンフットプリントとは、製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガス(GHG)の排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組みのこと。
出典:カーボンフットプリント ガイドライン(経済産業省、環境省)

有限会社東山冷機
 岡山県岡山市を拠点に、冷凍冷蔵庫および冷暖房機器の工事・修理・メンテナンスを行う地元密着の会社。顧客満足を重視し、設計・施工・アフターサービスまで一貫して対応。

【本件問い合わせ先】
 研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 舩倉
 TEL:086-251-7151
 Email: co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
 ※@を◎に置き換えています。

年度