国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

高分子化学・機能性材料分野の国際シンポジウムを開催 ~国内外の第一線研究者が最新成果を発表、若手研究者と交流~

2025年07月18日

 本学高等先鋭研究院(共催:東京大学大学院工学系研究科附属水環境工学研究センター/信州大学/東京大学連携分室)は、7月11、12日の2日間、共創イノベーションラボ「KIBINOVE」において、多様な切り口から最先端の研究成果を共有し、国際的な研究交流、新たな連携、そして分野横断的なブレインストーミングを目的に、「International Symposium on Advanced Polymers and Functional Materials(高分子化学・機能性材料に関する国際シンポジウム)」を開催し、国内外の研究者、学生、企業関係者ら約70人が参加しました。
 初日の開会にあたって、本学の那須保友学長からのビデオメッセージを放映。那須学長は、文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の採択を受け、2050年の将来を見据えた「岡山大学ビジョン」のもと、革新的な材料開発を重点研究分野のひとつとして推進しており、本シンポジウムは、まさにそのビジョンを体現する場であり、非常に意義深いものであると説明しました。
 続いて行われた国内外の著名な研究者による招待講演では、海外から、アメリカBrigham Young University のAllan Guymon 教授、タイChulalongkorn University のBoosayarat Tomapatanaget 准教授が登壇、国内からは大阪大学の高島義徳教授、信州大学の是津信行教授、本学学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎)/信州大学の加藤隆史教授、学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎)の仁科勇太教授、斗内政吉教授、学術研究院環境生命自然科学学域(工)の依馬正教授が招待講演者として発表し、最新の研究成果や技術動向について活発な意見交換を行いました。
 2日目は、材料・光・植物・エネルギーなどをテーマに、若手研究者や大学院生による口頭発表やポスターセッションを実施。参加者は熱心に質疑応答やディスカッションを行い、国際的なネットワーク構築が進みました。
 今後も本学は、J-PEAKS事業の推進を通じて研究拠点を強化し、世界に貢献できる革新的な材料開発を積極的に進めていきます。本シンポジウムで得られた知見とネットワークを生かし、より一層研究活動を活性化させ、次世代を担う若手研究者の育成にも力を入れていきます。

<参考>
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

【本件問い合わせ先】
研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
    ※@を◎に置き換えています

年度