国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

GISHW国際シンポジウムにて本学がプレゼンテーションを実施

2025年07月25日

 7月18日、本学は大阪・関西万博のインテックス大阪会場で開催された、GISHW(The Global Initiative for Safety, Health, and Well-being)主催の国際シンポジウム「未来への贈り物 80億人の安全、健康、ウェルビーイング」において、「Creating the Ideal Workplace Together at the University」をテーマにプレゼンテーションを行いました。このシンポジウムは、万博史上初めて「安全、健康、ウェルビーイング」を主題に掲げ、7月16日から19日にかけて実施された国際的なプログラムです。
 本学からは、那須保友学長、横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)、学術研究院医療開発領域(岡山大学病院)の德増⼀樹講師、学生支援課の中村美紀子課長、さらに学生代表として医学部医学科6年の寺島美優さん、グローバル・ディスカバリー・プログラム4年のLIN THU KHA HTAIKさんが登壇。教育・研究・学生支援、そして学生自身という多様な立場から、大学における「理想の働き場」について、それぞれの視点と経験をもとに発表しました。
 発表では、本学が提唱する「理想の働き場 VA(場)」のコンセプトを紹介。那須学長と横井副学長は、大学が学びと労働の双方において、誰もが心理的安全性を感じられる環境づくりの重要性について語りました。特に、「誰もが自由に発言できる職場こそが理想である」とのメッセージが印象的に伝えられました。
 德増講師は、大学という環境で生きがいやウェルビーイングを実感するためには、個人のエンゲージメントを高める組織的な工夫が不可欠であると話しました。
 中村課長は、学生支援の現場で向き合う課題や実践事例を紹介しながら、「一人ひとりが自分らしく、組織の中で力を発揮できるような大学を目指したい」と語りました。
 学生による発表では、柔軟で多様な学びの機会や、国際的な環境が自己成長に与える影響について、One Young Worldにも参加した2人から、それぞれの体験に基づくリアルな声が共有されました。特に、LIN THU KHA HTAIKさんは「岡山で学んだ日本の文化を、世界の人々とつなぎたい」と力強く語り、自身の学びを将来に生かす決意を述べました。
 質疑応答の時間には、参加者から「岡山の若者と地域をどう活性化させていくのか、努力を続けてほしい」といった激励の声も寄せられました。
 本シンポジウムは、本学が掲げる「地域と地球の『ありたい未来の共創』」の実現に向けて考える機会となり、今後の国際的な連携や教育・研究のさらなる展開への大きな一歩となりました。
 今後も本学は、グローバルな視点を取り入れた教育・研究を通じて、誰もがウェルビーイングを実感できる学びと働きの環境づくりに取り組んでいきます。

【本件お問い合わせ先】
岡山大学 総務部広報課
TEL:086-251-7292

年度