学術研究院先鋭研究領域(惑星物質研究所)の大竹真紀子教授(特任)が、NASAの太陽系探査研究バーチャル研究所(SSERVI)が主催する「コラディーニ賞(Coradini Award)」を受賞しました。同賞は、太陽系探査分野において継続的に顕著な科学成果を挙げた研究者に贈られる国際的に権威のある賞で、大竹教授は日本人として初めての受賞となりました。
大竹教授は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の月探査機「かぐや」に搭載された観測機器の開発責任者として知られ、さらに、昨年日本初の月面着陸に成功した小型月着陸実証機「SLIM」など、数多くの月・惑星探査ミッションに携わってきました。これらのミッションから得られた観測データを解析することで、月の起源や進化に関する重要な科学的成果を挙げるなど、長年にわたり太陽系科学の発展に大きく寄与してきました。今回の受賞は、そうした功績が国際的に高く評価されたものです。
受賞発表は、アメリカ・ニューメキシコ州で開催された「NASA探査科学フォーラム2025(現地時間7月22~24日)」にて行われました。当日、オンラインでのスピーチで大竹教授は、受賞への喜びとともに、これまで探査ミッションに関わった全ての関係者への感謝の言葉を述べました。さらに、今後インドと共同で行う予定の月極域探査機「LUPEX」ミッションへの期待、将来的には宇宙飛行士による月面での岩石採取を支援することが夢であると語りました。
本学は、大竹教授の今後の一層の活躍に大いに期待するとともに、次世代の宇宙科学研究者の育成にも、引き続き力を注いでいきます。
■コラディーニ賞(Coradini Award)について:NASAの太陽系探査研究バーチャル研究所(SSERVI)が毎年授与する賞で、太陽系探査分野における卓越した貢献をした研究者に贈られます。惑星科学の発展に対する長期的かつ重要な貢献が評価される、国際的にも名誉ある賞です。
大竹真紀子教授がNASAの「コラディーニアワード」を日本人初受賞
2025年07月25日