本学と岡山県久米郡久米南町は、7月28日、地域連携事業のキックオフとして、意見交換会を久米南町コミュニティセンターで開催しました。本会議は、本学が久米南町を主なフィールドとして展開する「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」および、公益財団法人トヨタ財団の支援を受けて実施する地域共創型プロジェクトの始動にあたり、地域の実情を共有し、今後の方向性を確認する初めての公式の場となりました。
本学からは、学術研究院環境生命自然科学学域の駄田井久准教授、大仲克俊准教授、小野千由貴助教(特任)、研究・イノベーション共創機構産学官連携本部の今井明本部長、舩倉隆央副本部長が出席し、久米南町からは片山篤町長をはじめとする関係者が参加しました。
会議は、まず舩倉副本部長から、県内大学間の連携によるシンクタンク・アクションタンクの構築や、学生によるプロトタイプ開発など、久米南町で取り組みたいと考えている事業について紹介しました。
続いて大仲准教授から、同町を舞台としたトヨタ財団助成プロジェクトの3年間の展開計画について、初年度の現状把握を皮切りに、公民連携による構想形成、事業体の実装へと段階的に進める方針が説明されました。
また、小野助教から、大学間連携の取り組みとして、町内の古民家を活用した発酵ワークショップの開催や、地域の食文化を組み合わせた情報発信の展開などについて提案がありました。
久米南町からは、住居不足や古民家の改修、鳥獣害や農業経営の課題、地域の歴史資源活用など、現場の声に根ざした具体的な課題と期待が率直に語られ、今後の事業展開について活発な意見交換が行われました。
今回のキックオフを契機に、本学は同町と連携し、地域の困りごとに寄り添いながら、大学間の連携を通じて「ありたい地域の未来」の実現を目指す協働を本格化させていきます。
【お問い合わせ先】
研究・イノベーション共創機構
TEL: 086-251-8918
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
久米南町と地域連携事業のキックオフ会議を開催~地域課題の共有と共創に向けた第一歩~
2025年08月06日