国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第5回ミーティングを開催

2025年08月07日

 本学は7月28日、異分野融合と拠点形成を目指して発足した研究グループ「微生物エクスプローラーズ」(注)の第5回ミーティングを、津島キャンパス共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)1階にて開催しました。第4回ミーティングに続きハイブリッド形式での開催となり、教員、企業関係者、URA、コーディネーターら総勢20人が参加しました。今回は醸造・発酵機械メーカーの株式会社フジワラテクノアートを迎え、微生物研究の最前線と産業応用をつなぐ活発な議論が交わされました。
 ミーティングは、発起人代表である学術研究院環境生命自然科学学域(農)の守屋央朗教授による開会のあいさつで始まりました。続いて、学術研究院先鋭研究領域(資源植物科学研究所)の森泉准教授が「理科と気孔」、学術研究院環境生命自然科学学域(農)の金尾忠芳教授が「硫黄を食べる微生物」と題して講演しました。株式会社フジワラテクノアート・テックソリューション室の入江彰一氏は「固体培養技術:微生物と拓く新たな産業の可能性」をテーマに講演しました。同社の固体培養技術や微生物を活用したものづくりのアップサイクル事例、新産業創出の可能性について紹介され、それぞれの講演後には活発な質疑応答が行われました。
 続く自由討論では、共同研究の構想、学内の他研究拠点との連携促進、さらには他大学・企業と連携した新たな展開についても意見が交わされました。ミーティング終了後には交流会も開かれ、参加者が親睦がを深めていました。
 次回、第6回ミーティングは2025年9月に開催予定です。今後の活動にもご注目ください。

注:「微生物エクスプローラーズ」の設立趣意
 本活動の目的は、微生物を研究対象とする学内の研究者の交流を促進し、新たな共同研究や学問分野の創設につなげることです。「微生物」をテーマにすることで、幅広い研究者が気軽に参加、交流できるサロンのような場の形成を目指します。本活動を通じて、微生物研究に共通する機器や手法を共有するだけでなく、異分野交流から新たな研究が創発することを期待しています。さらにこの活動を、学内外の予算獲得による高額共通機器の購入や研究拠点の形成、人財確保にもつなげ、学内の微生物研究の基盤強化を目指します。


【本件問い合わせ先】
岡山大学 研究・イノベーション共創機構
学術研究コーディネーター 彭子澴、主任URA 畑中耕治
Email: peng-zixuan◎okayama-u.ac.jp、koji.hatanaka◎okayama-u.ac.jp
   ※@を◎に置き換えています。

年度