国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

茶谷悠平准教授に岡山大学「研究教授」、谷岡真樹講師、定平卓也助教、川合智子助教に「研究准教授」の称号を付与

2025年08月07日

 本学は、学術研究院環境生命自然科学学域の茶谷悠平准教授を「研究教授」として、学術研究院医療開発領域の谷岡真樹講師、定平卓也助教、学術研究院医歯薬学域の川合智子助教を「研究准教授」として選任し、7月22日に称号付与式を開催しました。付与式では、那須保友学長より認定証が手渡された後、それぞれの研究内容について紹介がありました。
 茶谷研究教授は、DNA配列ではなく、タンパク質のアミノ酸配列にコードされている遺伝情報(非DNA型遺伝情報)の解読と自在な制御を目指し、従来の技術では困難であった課題に対して新たなアプローチによる技術の開発に取り組んでいます。具体的には、タンパク質合成装置であるリボソームの異常を引き起こす「難翻訳配列」に対し、人工進化実験から特異的に作用する新規の翻訳促進因子を創出します。本技術により、既存技術では達成できない遺伝子機能制御やタンパク質生産効率の向上などが期待され、社会問題の解決に貢献することが見込まれます。
 定平研究准教授は、難治性の頻尿・夜間頻尿に対するETA頻尿治療(Endoscopic Topical Application)の研究開発に取り組んでいます。難治性頻尿の原因として、膀胱三角部の粘膜および粘膜下に分布している知覚神経が異常感覚を呈することによる知覚過敏があります。ETA頻尿治療は、内視鏡で膀胱三角部の粘膜に薬剤を塗布して、過剰な尿意に関わる神経の働きを取り除くことで頻尿の改善につながることが期待されています。ETA頻尿治療は岡山大学発の新規治療技術であり、このアカデミアシーズが社会実装できるよう橋渡しを進めていきます。
 谷岡研究准教授は、“説明可能な”深層学習モデルを用いて、乳がん治療薬(CDK4/6阻害薬)のバイオマーカー(病気の状態や治療効果を予測するための目印となる物質)を探す研究をしています。がん細胞は、種類や状態によって抗がん剤の治療効果が大きく異なるため、その目印となるバイオマーカーの存在は非常に重要ですが、実際の医療現場で使われているCDK4/6阻害薬のバイオマーカーはありません。この研究が進むことで、患者さん一人一人に最適な治療法を選択できるようになり、乳がん治療の改善に貢献することが期待されます。
 川合研究准教授は、生殖医療の発展に貢献するため、生体内の物理的環境や生活習慣が生殖細胞に与える影響を研究しています。生体内の物理的環境については、それを模倣した培養システムを用いることで生殖細胞に与える影響と、その分子基盤を解明することで、診断や治療といった臨床への応用を目指しています。また、生活習慣が関連する病態の発症機構については、自律神経が生殖細胞に与える影響と分子機構を解明することで、早期発見や予防治療を目指して研究を進めています。

〇これまでに称号を付与された方の一覧はこちら

【本件問い合わせ先】
岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)室
TEL:086-251-8405

年度