国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

デジタル共創が拓く未来社会:The Conference of Digital Life vol.3を開催

2025年09月16日

 本学は9月6日、津島キャンパスにて「The Conference of Digital Life vol.3」を「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」(会長:野上保之副理事(デジタルトランスフォーメーション・情報セキュリティ担当))およびThe Conference of Digital Life vol.3実行委員会(委員長:呂 建輝・学術研究院共通教育・グローバル領域 准教授(特任))とともに開催し、国内外の研究者・学生・企業関係者など64人が参加しました。同カンファレンスは、産経デジタルが運営する国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」が主催する、デジタル分野における学際的・実践的研究の成果発信と、研究者と産業界とのマッチングを目的とした国際的な学術イベントです。本学では内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」および文部科学省「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の一環としても実施しました。
 開会に先立ち、阿部匡伸理事(DX・GX担当)・上席副学長があいさつをし、続いて、本学研究・イノベーション共創機構産学官連携本部の舩倉隆央副本部長が、「デジタル×サステナビリティ 共創の力で拓く未来社会~学生起点のイノベーション創出に向けて~」と題した基調講演を行いました。講演では、デジタル技術が地域社会に及ぼすインパクトや、次世代人材が担う共創型イノベーションの可能性、そして持続可能な社会構築に向けた大学の役割について、具体的な事例や展望を交えて語られました。
 続いて行われたショートピッチ大会「Digital INSPIRE」では、学生起業家や国際的な視点を持つ留学生、企業関係者などが登壇し、それぞれの技術やビジネス構想を発表。イノベーションの“種”を生み出し、新たな共同研究や事業創出へとつなげることを目指した熱気あふれるセッションが繰り広げられました。
午後には、研究者による論文講演発表およびポスター発表セッションが行われ、参加者同士の活発な議論を通じた、学術的な交流と実践知の融合が図られました。
 本学は、今後もこのような学術的・実践的な交流の場を創出することで、社会全体の発展に貢献していきます。

※OI-Startでは、産学官連携によるイノベーション創出に関心のある企業・団体・個人の皆さまからの会員参加を随時受け付けています。ご関心のある方は、ぜひOI-Startへのご参加をご検討ください。

【本件問い合わせ先】
OI-Start事務局
(岡山大学自然科学系総合研究棟6F第1区画)
TEL:080-7178-7277、090-7185-8436
E-mail:oi-start◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。

年度