国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

総合技術部がかいのき児童クラブで「かいのきわくわく実験教室2025」を開催

2025年10月08日

 総合技術部は8月25日、本学津島キャンパスの学童保育施設「かいのき児童クラブ」の児童を対象に「かいのきわくわく実験教室2025」を開催しました。
 今年度のかいのきわくわく実験教室では、小学5~6年生には「3Dプリンターでオリジナル貯金箱を作ろう」と「スペクトル分光器を作ろう」の2テーマから好きなテーマを1つ選んで体験してもらい、1~4年生には「スライムで遊ぼう」、「入浴剤を作ろう」、「ペットボトルで万華鏡を作ろう」、「人工いくらを作ろう」の4テーマを順番に体験してもらいました。
 5~6年生のうち「3Dプリンターでオリジナル貯金箱を作ろう」は9人が参加。子どもたちはパソコンで貯金箱のふたをデザインするグループと、貯金箱の本体に絵具やマジックで色塗りをするグループに分かれて、途中交代しながらそれぞれに作業を進め、技術職員が個別にサポートしながら、オリジナリティのあるデザインのふたと箱を完成させました。また、3Dプリンターの原理の解説や見学の時間には盛んに質問があり、機器に対する関心の高さがうかがえました。「スペクトル分光器を作ろう」は9人の子どもたちが参加。色による光の波長の違いと回折現象を利用した分光器を製作し、光のスペクトル(虹色の帯)を観察しました。カッターナイフやハサミを上手に使い、各自真剣に工作に取り組んでいました。完成した分光器で太陽光や蛍光灯、LEDライトといった白色光源のスペクトルの違いを観察したり、パソコンを使って光の三原色(赤・緑・青)を組み合わせていろいろな色の光が再現できる事を体験したりしました。
 1~4年生の子どもたち33人は、順番に4つのテーマを体験しました。「スライムで遊ぼう」の後に、「人工いくらを作ろう」も追加し、子どもたちに人気のスライムを作った後、色とりどりの人工いくらも作りにも挑戦しました。「入浴剤を作ろう」では色と香りを選び、自分だけの入浴剤を作りました。「ペットボトルで万華鏡を作ろう」では、低学年向けにペットボトルを切った状態で準備し、ミラーを三角形に貼り合わせるところから始め、好きなおはじきやビーズ、クリップなどを選び、オリジナルの万華鏡を作りました。
 昨年度に引き続き、テクニカルリサーチャー(TR)3人も協力。TRの三宅雅之さんは「子どもたちにスライムや万華鏡、入浴剤づくりを体験していただきました。身近な材料を使った実験や工作を通じて、子どもたちが科学やものづくりに興味を持ち、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。創造力や好奇心を伸ばす良い機会になったと思います」とコメントしました。総合技術部本部長である佐藤法仁副理事・副学長・上級URAは「本学教職員のお子さんたちという『岡山大学の仲間たち』に本学の技術職員がワクワクドキドキを伝えられるのは、家族事のようにとても嬉しいことです。科学への好奇心とともに那須学長の言う『岡大愛(ラブ)』も感じ、岡山大学を好きになってもらえれば幸いです」とコメントしました。
 同部の地域貢献・科学啓発活動は、本学工学部の共催により実施しており、今後も子どもたちが楽しく科学に触れられる活動を継続して実施していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学、そして総合技術部の活動にご期待ください。

〇かいのき児童クラブ
 かいのき児童クラブは、本学の次世代育成支援対策の一環として本学関係者の育児と仕事の両立支援を行うとともに、優れた職員等の確保を図ることを目的とし、長期休業期間中(夏休み、冬休み、春休み)に職員等の児童を保育する学童保育所として運営しています。

【本件問い合わせ先】
総合技術部 地域貢献ワーキンググループ
E-mail: tech-demae◎okayama-u.ac.jp
    ※◎を@に置き換えてください。
総合技術部HP

年度