10月7日、本学と国連貿易開発会議(UNCTAD)が共同で運営する2025年度「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース:Young Female Scientist Programme in Japan」により来日した若手女性研究者: Lucia Rivadeneira Barreiroさん(マナビ工科大学講師・エクアドル出身)が那須保友学長を表敬訪問しました。表敬訪問には、Luciaさんの受け入れ教員である学術研究院環境生命自然科学学域(工)の太田学教授が同席。Luciaさんの経歴や研究内容等の紹介の後、Luciaさんの研究テーマである生成AIについて活発な意見交換が行われました。那須学長からは、「プライバシー保護などの課題がある一方で、生成AIは今後ますます発展が期待される分野であり、研究成果を楽しみにしています」とのコメントがありました。
同日、Luciaさんは那須学長、太田教授らとランチミーティングを行い、交流を深めました。また、岡山後楽園および岡山城を訪問し、着物の着付けや抹茶を味わうなど、日本文化を体験しました。
本学とUNCTADは、2020年1月に、SDGs(持続可能な開発目標)達成のための科学技術イノベーション(STI for SDGs)の人材育成に向けて、大学としては世界初となる包括連携協定を締結。本協定に基づき、「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース:Young Female Scientist Programme in Japan」として、UNCTAD加盟国におけるアフリカおよびASEAN諸国の途上国の若手女性研究者を対象に、2週間から1か月程度の短期の共同研究・研修を行っています。今年度から新たに、中南米も対象国となり、 Luciaさんは当該地域から選出されたうちの1人で、第5期生としては最初の来日者となります。
本学は今後も、STI for SDGs を実施運営する国連の中枢機関のUNCTADと連携を強化し、STI for SDGsの人材育成の取り組みを岡山から世界へ推進し、国内外に積極的に発信していきます。
○国連貿易開発会議(UNCTAD)
1964年に設立。ジュネーブに所在する、貿易と開発、金融、投資、技術、持続可能な開発の関連問題に総合的に対応する国連の中心的な機関です。途上国の貿易、投資、開発の機会を最大化し、グローバリゼーションから生じる問題に直面する途上国を支援し、対等な立場で世界経済へ統合することを目的としています。
【本件問い合わせ先】
グローバルエンゲージメントセンター (企画部国際企画課)
TEL:086-251-8326
UNCTAD短期プログラム若手女性研究者が那須学長を訪問
2025年10月21日