国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

持続可能な未来のための学びの再考をテーマにした世界会議の登壇者が那須学長を表敬訪問

2025年10月22日

 10月21~23日に、岡山市・国連大学サステイナビリティ高等研究所・RCE岡山(岡山ESD推進協議会)が主催する「第14回グローバルRCE会議」での本学からの発表のため、本学が招聘した登壇者、英国エクセター大学のRajani Naidoo副学長、南アフリカ共和国ステレンボッシュ大学のDarla Deardorff教授、ユネスコユースのIlan Envergaさん、岡山大学ユネスコチェア・ユースアンバサダーのSofia Bermudezさんの4人が10月20日に那須保友学長を表敬訪問しました。本学からは横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)、津波優UGAらが出席しました。
 4人は、RCE会議において、本学が担当する分科会「Planetary-centered Universities at the Ethical Turn: Advancing ESD beyond the SDGs for Human and Planetary Well-being」に出席するために来日。国籍、経歴、専門分野が異なる、それぞれの立場から、大学が統治・研究・教育課程・地域貢献といった中核的機能にサステイナビリティとウェルビーイングを組み込み、グローバルおよびローカルな変革を牽引する主体へと変容していく可能性について議論を行います。
 表敬訪問では、それぞれの国における大学事情、特に学生による自治組織に関する話題などが上り、日本も含めた比較や、今後の国際共修の重要性、社会変革における高等教育の在り方といった幅広いディスカッションを行いました。RCE会議分科会でも白熱した議論が期待されます。

○RCE
 「持続可能な開発のための教育に関する地域の拠点(Regional Centre of Expertise on Education for Sustainable Development)」であり、国連大学サステイナビリティ高等研究所が地域レベルでのESD活動を推進するために認定している(現在200地域)。RCE岡山は、2005年に世界で最初に認定された7つの地域のうちの一つ。

○第14回グローバルRCE会議
 世界のRCE関係者が集まり、これまでのESD活動の成果や今後の方向性について協議する会議で2年に1度開催。岡山市での開催は、2014年の「ESDユネスコ世界会議」に続き2回目で、同一都市での複数開催は史上初。テーマは、Rethinking Learning for a Sustainable Future:20 Years of RCE Action and Innovation(持続可能な未来のための学びの再考:RCEの20年にわたる活動と革新)。


【本件問い合わせ先】
企画部国際企画課
TEL:086-251-7038

年度