本学と奈良先端科学技術大学院大学、山梨大学、信州大学は、10月24日に第15回 CSJ化学フェスタ 2025において、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)で推進する、大学のビジョン達成に向けた取り組み」と題したコラボレーション企画を開催し、40人以上が参加しました。
本企画では、日本学術振興会が実施する地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)をテーマに、広く化学関連の研究開発や、研究拠点支援、大学の制度改革などについて、J-PEAKS採択大学同士で発表、議論を行い、今後の各大学のビジョン実現に向けての情報共有が行われました。
冒頭、本学学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎)の仁科勇太教授がJ-PEAKSについての紹介を含めたあいさつを行いました。その後、奈良先端科学技術大学院大学データ駆動型サイエンス創造センターの藤井幹也教授が「奈良先端大のJ-PEAKS取り組みと化学業界」、山梨大学研究推進・社会連携機構の鈴木美季URAが「グリーン水素研究拠点新設をブレイクスルーとする山梨大学の研究力強化の試み」、信州大学アドミニストレーション本部の土井達也准教授(URA)が「J-PEAKSを通じたアクア・リジェネレーション機構の信州発グローバル拠点化に向けて」、本学研究・イノベーション共創機構の河本雅紀副機構長が「J-PEAKSを活用した大学経営改革~地域と地球の未来を共創する研究大学を目指して~」と題して、各大学が進めるJ-PEAKSの取り組みなどをそれぞれ報告しました。
また、その後、本学研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課の山本聖二課長がファシリテーターを務めるパネルディスカッションも開催し、研究者の研究時間確保やJ-PEAKSの取り組みにかかる学内への波及など、さまざまなテーマで意見交換が行われました。なお、本企画には、本学から若手事務職員3人も参加し、J-PEAKSの取り組みや、日々の業務とJ-PEAKSのつながりを実感する機会となりました。
本学は、本企画で得られた各大学の知見を、今後の研究力強化と連携推進に生かし、J-PEAKSを通じて世界に貢献できる革新的な研究成果を創出していくとともに、引き続き「共創」の精神で、地域と地球の未来を共創する研究大学として、社会変革の実現に貢献していきます。
【本件問い合わせ先】
研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
「第15回 CSJ化学フェスタ 2025」において、J-PEAKSをテーマにコラボレーション企画を開催
2025年11月04日