11月5日、本学犯罪被害者支援団体「smile(スミレ)」が主催し、2019年に発生した京都アニメーション放火殺人事件で亡くなった渡辺美希子さんのご遺族を招いた講演会を開催しました。
講演会ではまず、渡辺さんの母・達子さんが、当時や家族の様子を振り返りながら、「被害者遺族だからこう感じるはず、と決めつけないでほしい」と語り、遺族それぞれが抱く感情は異なることを、自身の経験をもとに伝えました。また、万が一に備え、亡くなった際に誰へ連絡してほしいかをあらかじめまとめておくことの大切さにも触れました。さらに、辛い思いをしているのは遺族だけではなく、生存した京都アニメーション職員やけがを負った方、友人など、多くの人が心に傷を負っていると話しました。事件後には京都府警からカウンセリングを勧められ、支援を受けたことで心が軽くなった経験も紹介しました。
続いて、渡辺さんの兄・勇さんから、自身もアニメ好きであったことから、「自分がアニメを好きだったせいで、妹がその道に進んで亡くなったのではないか」と自責の念に駆られた時期があったと振り返りました。また、裁判で被告人が「刑務所の環境には感謝している」などと発言したことに強い衝撃を受けたことを語り、「裁判付き添い制度があったからこそ、心が壊れずに済んだ」と述べました。最後に、「周囲の大切な人との関係を大事にしてほしい。寄り添い方やタイミングを意識してほしい」と学生たちに呼びかけました。
質疑応答では、学生から「遺族に弁護士をつけるという発想がなかった。支援サイトなどがあれば教えてほしい」との質問がありました。これに対して達子さんは、「被害直後は未来を描くこと自体が難しい。だからこそ、コーディネーターのような存在が必要」と答えました。また、「事件や犯人に対する思いの変化」について問われると、「裁判を通して、事件前に何とかできなかったのかという思いが強くなった」と心境を明かしました。さらに、全国で講演を行うなかで印象に残った出来事として、「講演先で『あなたの活動はすごい』と言ってもらえたことがうれしかった。何年経っても涙が出ることがある」と語りました。
最後に、犯罪被害者支援団体「smile(スミレ)」代表で法学部4年の杉本貴一さんが、「お二人の言葉の一つひとつから、大切な人を失った悲しみと、それを未来につなごうとする強さを感じました。ニュースでは知り得ない人の思いや命の尊さについて深く考えさせられました。私たちの団体でも、被害者や加害者を生まない社会を目指して、これからも活動を続けていきたいです」と述べ、講演会を締めくくりました。
【本件問い合わせ先】
岡山大学犯罪被害者支援団体「smile(スミレ)」
顧問 吉沢徹
E-mail:yoshiz-t@okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください。
岡山大学犯罪被害者支援団体「smile(スミレ)」が京都アニメーション事件遺族による講演会を開催
2025年11月11日