本学は11月4日、2024年度採択された文部科学省「ソーシャルインパクト創出のための多文化共修キャンパス形成支援事業(多文化共修事業)」に関して、本学における同事業の計画内容およびこれまでの取り組み状況を外部評価委員に共有し、意見交換などを行うとともに、今後の外部評価実施に向けた進め方を協議することを目的に、外部評価準備委員会を本学第二会議室にて開催しました。
本学からは、那須保友学長、菅誠治理事(教学担当)・上席副学長、鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)、岡安光博副学長(国際教育・基金戦略担当)、大田学学務部長らが出席しました。那須学長の開会あいさつの後、鈴木副学長から本学の事業計画の詳細や現在の進捗状況、今後の国際戦略などについて説明。その後、質疑応答、意見交換が行われ、今後の事業展開に有益な助言などが得られました。
最後に菅理事は、本事業を通じて、「真面目で勤勉、けれどおとなしい」と評されている本学学生の気質を、「真面目で勤勉で意欲的な学生」に変えていきたいとの意欲を述べるとともに、各委員に対する謝辞と今後の外部評価への協力を呼びかけました。
多文化共修事業は、本学が全学的に取り組んでいる「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成のため、その根幹となる「持続可能な開発のための教育(ESD)」を理解し、文化的背景の異なる人々との対話や議論により、国内外の幅広い分野において中核的に活躍できる「地域と地球の未来を共創するWell-being実践人」を育成することを目的としたものです。本事業を通じて、大学の真の国際化を実現し、地域および国際社会に貢献する地方大学としての基盤を確立します。
外部評価委員(敬称略、五十音順、※委員長)
末松和子(東北大学・副理事)
※橋本文彦(大阪公立大学大学院経済学研究科・教授)
服部敬子(岡山市市民協働局市民協働部・SDGs・ESD推進課長)
藤木茂彦(岡山経済同友会・特命理事)
米岡高志(岡山県県民生活部・国際課長) 今回は欠席
【本件問い合わせ先】
学務部国際教育推進課多文化共修事業担当
TEL: 086-251-7110
多文化共修事業-外部評価準備委員会を開催
2025年11月10日