本学異分野融合教育研究機構の生殖補助医療技術教育研究センター(ARTセンター)は11月7日、公開シンポジウム「生殖補助医療教育の現状と大学間連携が創造する未来」をハイブリッド形式で開催しました。岡山大学5D Lab.を会場として、教養教育科目「ビデオグラファー養成講座」の受講を修了し、撮影・配信技術を習得した学生らが、5DLab.プロデューサーで同スタジオ設計者の伊藤駿・学術研究院教育学域助教(特任)の指導のもと、Web配信を行いました。シンポジウムには、全国の大学関係者やART機関などから合計で104人が登録・出席しました。
現在、年間出生児数が8万5千人を超える生殖補助医療(ART)の現場において、胚培養士と呼ばれる専門技術者が活躍しています。この胚培養士を養成する標準的教育体系を構築するために、輩出実績のある5大学(北里大学、国際医療福祉大学、山梨大学、近畿大学、岡山大学)がコンソーシアムを形成して、ART教育の連携強化を図ろうとしています。本学ARTセンターは、その中心的役割を担っており、この機会をとらえて、学内外に対してART教育の現状やより強固な大学間連携から生まれる新しい価値などについて見出すことを目的にシンポジウムを開催しました。
冒頭、異分野融合教育研究機構長である佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが開会あいさつで、わが国のみならず世界全体でもART教育と専門人材の輩出が重要であること、その中で本学ARTセンターが果たすべき役割や可能性、本シンポジウムが大学間連携によるART人材育成に向けた良い契機となることへの期待を述べました。
その後、堤治山王病院名誉院長(東京大学名誉教授、元東宮職御用掛)による基調講演「日本の生殖医療の現状と問題点」に続いて、岡山大学、国際医療福祉大学、北里大学、近畿大学、山梨大学の順で各大学のART教育に関する詳細と、コンソーシアム形成による大学間連携教育への期待について講演が行われました。
今後、ARTセンターは、5大学から始まるコンソーシアムの始動と活動を促進する標準的カリキュラムおよび教育コンテンツの開発や教育の質保証に関する取り組みを積極的に進め、わが国におけるART教育、専門人材である胚培養士の質向上などさまざまな取り組みを推進し、生殖医療全体の発展に大きく寄与していく予定です。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学とコンソーシアム形成を進める各大学の取り組みにご期待ください。
【本件問い合わせ先】
生殖補助医療技術教育研究センター
TEL: 086-251-8329
E-mail: info-art◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
生殖補助医療技術教育研究センター
公開シンポジウム「生殖補助医療教育の現状と大学間連携が創造する未来」を開催
2025年11月21日