本学では、11月の1カ月間を「ダイバーシティ&インクルージョンデイズ/Diversity and Inclusion Awareness Days」とし、一人ひとりの構成員が互いの価値を理解し尊重することの大切さの気づきの場となることを目的としたさまざまな取り組みを行っています。その一つとして、11月18日、岡山大学病院 総合患者支援センターの医療ソーシャルワーカー石橋京子先生をお招きし、「介護についてみんなで語ろう!!」をテーマにした介護講座を開催しました。
当日は、学生を含む教職員28人が参加。来年から介護職員として働く予定の学生や、実家での介護を控え不安を抱える方、現在介護の真っ最中という方など、さまざまな立場の参加者が集まりました。
講座では、介護に関する制度や相談窓口の活用方法、仕事と介護の両立の難しさ、そして「介護は順番」という家族の言葉にまつわる心温まるエピソードも共有されました。「祖母を介護した経験を通じて、家族の絆が深まった」など、実体験を交えた意見交換が行われました。こうした実体験を交えた意見交換により、介護が単なる負担ではなく、互いを思いやる大切な時間であることを再認識する場となりました。
参加者からは、「普段周囲と共有できない情報を得られた」、「助けを求めることの大切さに気づけた」などの声が寄せられ、非常に有意義な時間となりました。
今後も本学では、D&Iを推進する取り組みを継続していきます。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
【本件お問い合わせ先】
総務部ダイバーシティ推進課
TEL:086-251-7011,7303
「介護についてみんなで語ろう!!」講座を開催 ~D&I推進の一環~
2025年11月21日