国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

筋萎縮性側索硬化症(ALS)を引き起こす新たなメカニズムを解明~タンパク質を“片づける”遺伝子の機能が失われると運動神経細胞がダメージを受けることを発見~

2025年07月01日

◆発表のポイント

  • タンパク質の品質を維持管理している遺伝子DNAJC7が機能喪失すると家族性ALSが引き起こされることを明らかにしました。
  • DNAJC7とその関連するヒートショックタンパク質群がALSの治療標的となる可能性があり、新たな治療法の開発が期待されます。

 ALSは脳脊髄にある運動神経細胞が減少し続けて運動麻痺が進行する神経難病であり、なぜ発病するのか、その原因も未だ不明な点が多いのが現状です。 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医) 脳神経内科学の山下徹准教授、石浦浩之教授、岡山大学医学部の横田修客員研究員、学術研究院医歯薬学域(医)精神神経病態学の髙木学教授、岡山理科大学生命科学部医療技術学科の逢坂大樹准教授(研究当時 岡山大学薬理学助教)、岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)薬理学の細野祥之教授、南岡山医療センター 原口俊医長、慈圭病院 安田華枝医長、東京都医学総合研究所 長谷川成人参事研究員の共同研究グループは、家族性ALSの日本人家系の解析の結果、ヒートショックタンパク質であるDNAJC7の両アレル性病的バリアントが家族性ALSを引き起こすことを明らかにしました。
 細胞モデルやゼブラフィッシュALSモデルの解析から、DNAJC7が機能しない状況下ではALS病態の指標であるTDP-43の異常凝集が増加することも明らかになりました。一方、DNAJC7を強く発現させるとその異常凝集が改善したことから、治療にもつながる新知見が得られました。これらの研究成果は2025年7月1日午前0時(日本時間)、国際科学誌「Acta Neuropathologica」のOriginal Articleとして掲載されます。

◆研究者からひとこと

家族性ALSの原因がDNAJC7であることが分かった時の驚きは今でも忘れられません。今回の研究結果は治療にもつながる可能性があります。DNAJC7を含めたヒートショックタンパク群の制御を目指した研究をさらに進めたいと思います。共同研究も大歓迎です。
山下徹 准教授
タンパク質の品質を維持や管理するDNAJC7遺伝子の機能喪失により家族性ALSを引き起こすという今回の研究から得られた知見は、新たな治療法の確立に向けた研究の第一歩になると考えています。
石浦浩之教授

■論文情報
論 文 名:Biallelic variants in DNAJC7 cause familial amyotrophic lateral sclerosis with the TDP-43 pathology
掲 載 紙:Acta Neuropathologica
著  者:Toru Yamashita, Osamu Yokota, Daiki Ousaka, Hongming Sun, Takashi Haraguchi, Ricardo Satoshi Ota-Elliott, Chika Matsuoka, Tomohito Kawano, Hanae Nakashima-Yasuda, Yusuke Fukui, Yumiko Nakano, Ryuta Morihara, Masato Hasegawa, Yasuyuki Hosono, Seishi Terada, Manabu Takaki and Hiroyuki Ishiura.

■研究資金
 本研究は、文部科学省・日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(B)JP23K27514、基盤研究(C)JP23K08543、JP23K10450)ならびに日本医療研究開発機構(AMED、難治性疾患実用化研究事業「神経難病の早期特定を実現する革新的ゲノム解析研究」、脳とこころの研究推進プログラム・脳神経科学統合プログラム「日本ブレインバンクネット(JBBN)による精神・神経疾患死後脳リソース基盤の強化に関する研究開発」)、両備檉園記念財団などの支援を受けて実施しました。

<詳しい研究内容について>
筋萎縮性側索硬化症(ALS)を引き起こす新たなメカニズムを解明~タンパク質を“片づける”遺伝子の機能が失われると運動神経細胞がダメージを受けることを発見~


<お問い合わせ>
岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)脳神経内科学
准教授 山下徹
(電話番号) 086-235-7365
(FAX)   086-235-7368

岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)脳神経内科学
教授 石浦浩之
(電話番号) 086-235-7365
(FAX)   086-235-7368

年度