国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

高齢者に対するロボット支援膵切除術の安全性を報告

2025年11月05日

◆発表のポイント

  • 岡山大学病院肝・胆・膵・外科では、保険適用に合わせて2020年よりロボット支援膵切除術の導入を開始しました。
  • 今回、国内有数のHigh volume center(特定の治療・手術実績が豊富な施設)である藤田医科大学と協力し、高齢者に対するロボット支援膵切除術の有効性と安全性を報告しました。

 岡山大学病院は、藤田医科大学と協力して、多施設共同研究を行ってきました。今回、岡山大学学術研究院医療開発領域(岡山大学病院)所属の、肝・胆・膵外科の高木弘誠講師、藤田医科大学病院肝胆膵外科の髙原武志教授らのグループは、高齢者に対するロボット支援膵切除術の安全性と有効性を検証しました。
 これらの研究成果は9月17日、欧州のがん関連研究学術誌「Cancers」に掲載されました。
 高齢化社会に伴い、近年、肝胆膵外科領域でも高齢の患者さんが増加しています。膵臓手術は手術での侵襲が大きいため、基礎疾患の多い高齢者に対する手術適応は慎重に判断する必要があります。
 2020年4月から2024年12月の間に、岡山大学病院と藤田医科大学病院で実施したロボット支援膵切除術を受けた380人の患者のうち、59人(15.5%)が80歳以上の高齢者でした。高齢者は基礎疾患、悪性疾患が多く、非高齢者(79歳以下)と比較して術後の入院期間は長かったものの、合併症の発生頻度は同等でした。
 本研究成果は、合併症の少ない低侵襲手術であるロボット支援手術の高齢者に対する安全性と有効性を示しました。今後、さらなる高齢者に対する治療成績の改善に役立つことが期待されます。

◆研究者からひとこと

 高齢の患者さんは近年増加傾向にあります。高齢者に対しては、手術での侵襲が大きい膵臓手術の適応は慎重に判断する必要がありますが、今回、高齢者に対するロボット支援膵切除術の安全性と有効性を示すことができました。
 安全で合併症の少ないロボット支援手術の重要性を改めて確認でき、さらなる高齢者の治療成績の改善に努めたいと思います。

高木講師

■論文情報
論文名:Outcomes of Robotic Pancreatectomy in the Octogenarian: A Multicenter Retrospective Cohort Study
掲載誌:Cancers
著 者:Kosei Takagi, Yuichiro Uchida, Tomokazu Fuji, Takeshi Takahara, Kazuya Yasui, Takeyoshi
Nishiyama, Ichiro Uyama, Koichi Suda, Toshiyoshi Fujiwara

DOI: https://doi.org/10.3390/cancers17183038 

★発表論文はこちらからご確認いただけます。
https://www.mdpi.com/2072-6694/17/18/3038 

<詳しい内容について>
高齢者に対するロボット支援膵切除術の安全性を報告


<お問い合わせ>
岡山大学学術研究院医療開発領域(岡山大学病院 肝・胆・膵外科)
講師 高木 弘誠
(電話番号)086-235-7257 (FAX)086-221-8775
(URL)http://www.ges-okayama-u.com/

年度