本文へジャンプ

大学院で学ぶ(博士前期課程)

教育体制について

遺跡の発掘調査にはじまり、資料の整理や、考古学の普及活動、資料にもとづいた研究の方法、考古学にかかわる理論まで、考古学に不可欠な一連の内容をバランスよく学ぶことができるように努めています。日本の縄文時代から古墳時代を主に専門とするスタッフがそろっており、縄文時代の遺跡や古墳の発掘を体験することができます。海外の発掘調査はほとんど実施していませんが、スタッフは全員海外の研究動向に強い関心をもっており、夏休みなどに海外調査に参加することも可能です。また、学内には埋蔵文化財調査研究センターがあり、学内遺跡の調査方法や研究成果を学ぶこともできます。
大学院生の研究室には自分の机があり、身近なところにいつでも利用できる報告書などの文献がそろい、コンピュータも自由に使うことができます。博士前期課程では、1年目は考古学に限らずできるだけ幅広い分野について知識を広げ、2年目は修士論文に向けて研究を進めていきます。
なお、大学院において学芸員資格を取得する場合には、科目等履修生として文学部や教育学部の授業を履修する必要がありますが、授業料は別途必要ありません。

発掘調査風景 測量風景

卒業論文のテーマ例

  • 旧石器・縄文移行期の居住形態と分業の発展過程
  • 縄文時代確立期における土器の様相
  • 縄文時代土偶にみられる身体観と縄文から弥生時代移行期の社会変化―縄文後晩期の中九州を中心に―
  • 中国地方縄文時代中後期の居住形態
  • 打製石斧からみた縄文・弥生変革期の農耕化
  • 文化的動態と人間の関わり―北部九州弥生社会における腕輪文化―
  • 弥生時代における鉄器の生産・流通とその意義
  • 弥生時代における武器形青銅器祭祀の特質
  • 古墳時代埴輪生産における技法伝播―東海地域を中心に―
  • 副葬品組成と埋葬施設から見た集団関係の特質―畿内地域の群集墳を中心に―
  • 古墳時代畿内地域の集落と建物
  • 畿内の後期古墳時代とモチカ文化における埋葬プロセスの比較分析

卒業後の進路

考古学分野で修士の学位を取得した修了生は、ほとんどが考古学関係の専門職に就き、中四国地方を中心に、全国各地で、発掘調査・研究・文化財の保護活用などの分野で活躍しています。また、博士課程を経て、大学や国立機関で研究・教育に携わっている人もいます。

  • 奈良文化財研究所|
  • 奈良県立橿原考古学研究所|
  • 鳥取県埋蔵文化財センター|
  • 島根県教育庁文化財センター|
  • 山口県埋蔵文化財センター|
  • 神戸市教育委員会|
  • 奈良県桜井市教育委員会|
  • 神奈川県鎌倉市教育委員会|
  • 奈良県橿原市教育委員会|
  • 大阪府河南町教育委員会|
  • 和歌山県岩出市教育委員会|
  • 三重県志摩市教育委員会|
  • 岡山県赤磐市教育委員会|
  • 岡山県高梁市教育委員会|
  • (財)大阪府文化財センター|
  • (財)和歌山県文化財センター|
  • (財)山口県ひとづくり財団埋蔵文化財センター|
  • 備前市歴史民俗資料館|
  • 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター|
  • 徳島大学埋蔵文化財センター|
  • 国立歴史民俗博物館|
  • 出雲弥生の森博物館|
  • 岡山大学文学部など

在学生の声

自分なりの答えを見つけるために「考えること」が重要

考古学の最大の魅力は「可能性」「考えること」だと思います。掘ってみるまではそこに何があるかわからない。またそこから見つかったものがどういったもので、どういう意味をもつのかは自分で考えるしかない。明確な答えのない問題ですが、それに自分なりの答えを見つけるために「考えること」が重要なのです。これって人生にも通じると思いませんか。
ちなみにこれ、やろうと思ってやれるのは大学くらいです。一生の思い出に、考古学。お勧めです。

考古学に向き合うことができる環境が大きな魅力

岡山大学考古学研究室は、春と夏の発掘調査や測量調査があるなど研究室での共同作業が多く、皆でなかよく和気あいあいと野外フィールドワークに取り組んでいます。また指導して下さる先生方もそれぞれに多彩な研究分野を持ち、日々新たな刺激のなかで考古学に向き合うことができる環境が大きな魅力となっています。そして休日には研究室のメンバーで県内の史跡・遺跡を小旅行がてら散策するのも歴史が深い吉備の地ならではのイベントであり、岡山大学で考古学を学ぶ楽しみの一つです。

ページの先頭へ戻る