教育用パソコンの利用
情報実習室等に設置されている教育用パソコンやプリンタは、授業等情報実習室の使用予定が無い時間帯には、学習のために自由に利用できます。
※現在、新型コロナ対策のため、授業以外で利用できません。
(参考)活動制限指針に基づく教育用PC等の使用範囲
教育用パソコンの使用状況・設置場所等
使用状況及び設置場所等については、こちらをご覧ください。
情報実習室使用予定表
教育用パソコン設置場所等
教育用パソコンの仕様等
教育用パソコン等の仕様については こちら をご覧ください。
教育用パソコンの仕様等
教育用パソコンの利用
1.利用の前に情報実習室・教育用パソコンを利用される方は、次の注意事項を確認、認識のうえ、ご利用ください。
- 発熱、咳、倦怠感(だるさを感じる)などの症状がある方は、利用を控えてください。
- 使用する場合は、必ずマスクを着用してください。
- 入室前後はしっかりと手洗いをしてください。または、消毒薬で手指を消毒してください。
- 室内での会話はお控えください。
- 貴重品などの持ち物は放置しないようにしてください。
- フタのできる飲み物(ペットボトル、水筒等)のみ持込可能です。食べ物は持込不可です。
- ゴミはお持ち帰りください。
- イヤホン、ヘッドセットはありません。必要に応じて各自でご用意ください。
- 教育用パソコンは教育・研究を目的とした利用のために整備しています。ゲーム、個人的趣味や商業活動等には利用できません。
- ソフトウェアのインストールやPCの設定変更をすることは可能ですが、シャットダウン後元の環境に復元されるようになっています。
- その他、職員から指示があった場合は従ってください。
2.利用方法
![]() |
ステップ1:電源ボタンを押してください |
![]() |
ステップ2:Windows 10が起動します
|
![]() |
ステップ3:PCセットアップ認証をしてください
|
![]() |
ステップ4:ドライブ、プリンタポイント確認
|
自動シャットダウン
セキュリティ維持の観点から、一定時間操作されなかったパソコンは自動的にシャットダウンされます。 (シャットダウンするまでのパソコンの責任者はパソコンの起動を行ったユーザーです。離席する場合は、必ずシャットダウンを行ってください。)
- キーボード入力またはマウス操作がないまま一定時間※が経過すると、警告メッセージが表示されます。
※マルチメディア教室は3時間。その他の部屋は15分。 - キャンセルボタンをクリックすることで自動シャットダウンをキャンセルできます。
- キャンセル操作を行わず、1分が経過すると自動的にシャットダウンし、パソコンの電源が切れます。
Zドライブについて
Zドライブとは、個人毎に割り当てられたネットワークフォルダです。デスクトップにある「Zドライブ接続」を実行することで紐づけられます。
Zドライブ内には「AppData」、「デスクトップ」、「マイドキュメント」という3つのフォルダがあります。それぞれのフォルダには次のデータが格納されています。
フォルダ名 | 説明 |
---|---|
AppData | 教育用パソコンにインストールされている各アプリケーション毎に用意された個人用設定等の情報が納められているフォルダです。 このフォルダの内容を安易に書きかえてしまうと、教育用パソコンの利用に支障が生じますので、絶対に触らないでください。 |
デスクトップ | デスクトップ上のファイルを納めるフォルダです。 |
マイドキュメント | 個人で作成したファイル等を保存するフォルダです。 容量に限りがありますので整理しながら使用してください。 |
Zドライブ利用時のトラブル
ネットワークのトラブルや混雑、またはファイルサーバのトラブルなどで接続できない場合があります。その場合には警告画面が表示されます。
この場合には、Zドライブが接続されていないため、「マイドキュメント」などの読み書きができません。また、デスクトップの表示やブラウザの「お気に入り」の表示などが通常とは異なる可能性があります。
USBメモリの取付け・取外し
USBメモリの取付け
USBメモリをパソコン側面もしくは背面にあるUSBポートに挿入します。
差し込むとしばらくしてPC上にリムーバブルディスク(F:, G: 等)として認識されます。
USBメモリの取外し
- 画面右下タスクトレイにある「ハードウェアの取り外し」アイコンをクリック
※見当たらない場合には、「<」アイコンをクリックし確認してください。 - 「ハードウェアの取り外し」アイコンをクリックし、「USB大容量記憶装置デバイス-ドライブ(F:)を安全に取り外します」の表示をクリック
- 「安全に取り外すことができます」の表示後、USBメモリを取り外す
実習室プリンタ
実習室プリンタの使用方法はこちらをご覧ください。
実習室プリンタの利用方法