
教室の概要・沿革
1977(昭和52)年4月 | 歯学部創設準備室設置 |
1979(昭和54)年10月 | 岡山大学歯学部設置(初代学部長 西嶋克巳) |
1980(昭和55)年4月 | 発足 |
1980(昭和55)年4月 | 歯科矯正学講座設置 歯学部附属病院創設準備室設置,矯正の暫定診療を開始 |
1982(昭和57)年4月 | 歯学部附属病院設置(初代病院長 中後忠男) |
1980(昭和55)年 4月~1996(平成 8)年3月 | 中後忠男 教授 |
1997(平成 9)年 4月~2006(平成18)年2月 | 山本照子 教授 |
2006(平成18)年12月~2013(平成25)年3月 | 山城 隆 教授 |
2014(平成26)年2月~ | 上岡 寛 教授 |
岡山大学大学院医学研究科及び歯学研究科は,医学と歯学とを統合的に理解できる学際的かつ国際的医療人の育成を図れる新しい大学院として,両者を統合して,個性的かつ国際的に輝く大学院を重視した「大学院医歯学総合研究科」を設立し,時代の要請に応えることとしました。歯学部は歯学部学生教育を従来通りに行い,大学院医歯学総合研究科は,医学研究科及び歯学研究科を再編し,21世紀の医科学を構成すると考えられる,1)生体制御科学,2)病態制御科学,3)機能再生・再建科学,4)社会環境生命科学の4専攻で構成する大講座制を導入し,研究課題を重視した大学院研究科としました。その後、当講座は機能再生・再建科学専攻、口腔・顎・顔面機能再生制御学講座、歯科矯正学分野となり、現在に至ります。