• 教授ご挨拶
  • 研究内容
  • メンバー
  • 研究業績
  • Alumni
  • ニュース
  • 募集情報
  • Photos
HOME > 研究内容

研究内容

私たちがめざす「ウイルス学」

ウイルスに学ぶことで、生命現象を理解する。その理解に基づき、治療・利用法を開発する。

ウイルスは最も細胞を理解し、数少ない遺伝子産物で細胞機能を操作しています。私たちは、ウイルスの精緻な営みを詳細に理解することで、 様々な生命現象の原理を解明しようとしています。知り得た事実をうまく利用し、ウイルス感染の治療薬の探索、ウイルスベクターの開発、ウイル スを用いた細胞機能の制御などの研究・開発を進めています。

現在はBDV(ボルナ病ウイ ルス)とLINE-1(レトロトランスポゾン)、HHV-6B(ヒトヘルペスウイルス6B)、HBV(B型肝炎ウイルス)を主な対象として研究を 進めています。

研究内容

ボルナ病ウイルス(BDV)

BDVは、神経指向性のRNAウイルスです。このウイルスの特徴として、細胞核に持続感染するということが 挙げられます。BDVの急性感染では、馬や牛で致死性脳炎を引き起こすことがあります(ボルナ病)。一方、BDVの持続感染では、抑うつ状態 や学習障害、社会行動異常など精神疾患様の症状を来すことが報告されています。BDVを中心に神経ウイルスの病原性を解析することで、精神疾 患の病態解明のヒントや核内での非自己RNAの挙動原理を見つけようとしています。

レトロトランスポゾン(LINE-1)

ヒトゲノムの約40%が、レトロトランスポゾン(転移因子)によって占められています。その中でも、 LINE-1 (long interspersed nuclear element-1) は、現在もゲノム上で転移を繰り返しています。最近の研究から、これらレトロトランスポゾンと様々なウイルス間に相互作用があることがわかってき ました。この相互作用の実態とその意義・メカニズムについて、様々なウイルスを用いて幅広く研究しています。

ヒトヘルペスウイルス6B(HHV-6B)

小児の突発性発疹の原因ウイルスでほとんどの成人が抗体陽性の普遍的なウイルスです.生涯に渡り潜伏感染・ 持続感染し, 免疫低下時に再活性化して脳炎や脳症を起こすことがあります.このHHV-6B再活性化とウイルス増殖機構の解明を目指しています.

B型肝炎ウイルス(HBV)

半世紀以上も前に発見されたこのウイルスには感染系すら樹立されていません。僅か3.2kbのDNAウイ ルスは、たった4つの遺伝子産物を駆使して肝臓に持続感染するウイルスです。しかも、レトロウイルスのように逆転写過程を生活 環にも持ちます。このウイルスの真の生活環を解明し、病態発症機構と治療戦略に迫ります。

その他、ウイルス学が抱える未解決問題について、BDV、HHV-6B、HBVを中心に幅広く研究を展 開してい ますが、特にこれらのウイルスに限定はしません。

研究機器

研究室にはP1、P2レベル遺伝子組換え実験室および動物実験室(P2A)を設置し、分子生物学的な実験に用いる 機器を揃えていますので、 多彩な実験や分析を効率良く行うことができます。

実験手技

細胞培養やウイルス感染実験だけでなく,遺伝子クローニングやウエスタンブロッティング,免疫沈降法などの基本的な分子生物学的手法か らCRISPR/Casゲノム編集技術,次世代シーケンスなどによる解析なども行っています.医学研究インターンシップ(MRI)の学部 生や大学院生にもしっかりと技術指導をします。研究の進め方などで分からないことがあればどんどん聞いてください!

また、研究をしてみたい学部生の方、所属学部や学年、予備知識の有無を問わず門戸を開いています。

ページの先頭へ