研究内容
     
           
   

 秋光研究室では、「新しい機能性材料」をキーワードとして、固体物理学の中の強相関電子系を大きなテーマとしています。特に、固体物理学では、磁性と超伝導は独立に理解することが難しくなっていて、これらは互いに隣接しているために多種多様の振る舞いを見ることが出来ます。そこで、大きく分けて4つのテーマを中心とした研究を行っています。以下に、それぞれの研究について紹介します。

 

1. 新規超伝導物質の開発と評価
 高い超伝導転移温度(Tc)を持つ銅酸化物高温超伝導体の電子状態の特徴を生かすことを目的として、既知の銅酸化物の性質等を考慮し、さらに高温で超伝導転移する酸化物の開発を行っています。超伝導線材としての応用を考慮した場合、加工性の観点から応用の幅が広い金属間化合物における新超伝導体の開発を行っています。

2. 低次元量子物性の解明
 無機物として初めてハルデン物質であることが示されたR2BaNiO5系(R: Y, Nd)やAV2Ni2O8系(A: Sr, Pb)の系統的な研究によって、一次元量子物性の解明を目指しています。また、種々の低次元量子物性の磁性の研究もすすめています。

3. μSR法による物質評価
 微視的プローブであるμSR法を用い、超伝導状態にある物質の磁束状態・超伝導発現機構の解明や、磁性体の内部磁場を観測することによる磁気秩序の起源の追及を行っています。

4. 偏極中性子回折法による軌道整列の直接観測
  遷移金属酸化物は、「電荷」、「スピン」、「軌道」という3つの自由度の絡み合いによって、多彩な物性を示します。そのなかで、これまであまり重要視されていなかった軌道の自由度の重要性が、現在までの精力的な研究によって認識されてきています。また、いくつかの希土類化合物においても、様々な秩序に軌道の自由度による軌道整列現象が重要な役割を演じていることが解ってきています。そこで、様々な物質における秩序を、軌道整列現象という観点から(言い換えれば、軌道の自由度の観点から)研究しています。