石室の構造
東塚石室は石室西側壁に袖を持つ片袖式の横穴式石室である。東側壁にもわずかに袖状の構造がみられるが、現在のところ意図的なものとは考えていない。全長約11.6m、玄室長約5.4m、玄室幅は袖付近が最大で約2.5m、奥壁際が最小で約2.1m、玄室高約2.6mである。羨道長は約6.2m、羨道幅は袖付近が最大で約1.8m、最小で約1.5m、羨道高は袖付近が最大で約2.2m、1次閉塞内側付近では約1.9mとなっている。主軸方向はN12°Wである。
石室を構成する石材には、主に在地の礫岩が使用されており、割石であるが表面は平坦となるよう若干整えられているようである。奥壁は4段積みで大形の石を1段置き、その上に石を横位に3段積む。玄室の東側壁は大形の石の上に横位に石を積み、基本的に3段積み、西側壁は同様の積み方で奥壁付近は4段積みであるが、ほかの部分は基本的に3段積みとなる。
羨道では2段積みを基本とする。石の組み合わせ方は粗雑で、石の隙間には小礫を詰めている。小礫は主に石灰岩・礫岩が用いられ、赤色変成岩もしばしば使用される。
天井石は玄室で2枚、羨道で2枚の計4枚で、奥1枚のみ石灰岩である。玄室は奥壁付近が最も高く、羨道に近づくにつれ低くなっている。羨道の天井石は袖部で少し下がり、次の天井石はさらに一段下がる。
床面は、地山の岩盤の上に土を敷いていた可能性がある。掘り形は奥壁から南へ約20cm幅で確認されており、玄室と羨道の両側壁にも掘り形が見られる。
閉塞施設
昨年度までの調査によって第1・第2・第3閉塞の存在が明らかになっていたが、本年度の調査によってその順序についても明確となった。また、閉塞の回数については3回であることがほぼ確定的になった。
個々の閉塞施設についてであるが、第1閉塞は石室開口部から奥壁方向にむかって長さ約2.5m、幅約1.5m、高さ約0.7mで、径40〜60cmの石灰岩を主体として礫岩、凝灰岩などが3、4段積みで残存している。
第1閉塞は石室床面と考えられる土層の直上に残存していることから、初葬に関係する遺構であることが明らかとなった。
第2閉塞は第1閉塞の石室開口部端から約30cm南に、径20〜30cmの赤色変成岩を主体として礫岩、風化礫などが2段積みで残存している。昨年度調査では第1閉塞施設との前後関係等が不明であったが、土層観察によってそれらの間に流土の存在が確認されたことから、第1・第2という閉塞の順序が明らかとなった。この流土中で鉄鏃の一部と獣骨の可能性がある骨(顎骨、頭蓋骨の一部)が出土している。
第3閉塞は復元可能なように割り付けを行い取り外しているが、昨年度までの調査において、長さ約0.6m、幅約1.4m、高さ約0.8mで、礫岩が3、4段積みで残存していたことが明らかとなっている。
本年度は各閉塞施設の詰め土についてもほぼ明らかとなった。第1閉塞は褐色の土を、第2・第3閉塞は暗緑茶褐色の土を詰め土に用いている。
(写真)閉塞施設完掘状況 第1閉塞検出状態<南から/拡大>