石室の構造
西塚石室は西側壁に袖を持つ片袖の横穴式石室である。全長は前庭部列石角までで10.7m、玄室長は約4.8m、玄室高は約2.6mである。玄室幅は袖付近が最大で、約2.2m、奥壁側が最小で、約2.0mである。一方、羨道長は約5.9m、羨道幅は袖で約1.7m、開口部で1.5mとなっている。主軸方向はN9゜Wで、東塚の主軸に対し約3度東に振れる。
石室を構成する石材には、主に在地の礫岩の割石が用いられている。奥壁は基本的に4段積みで大形の石を2段積んだあと、平らで小形の石を2段、部分的には3段積んでいる。玄室の側壁は基本的に4段積みで、下から3段目までは大形の石を積み、その上に平らで小形の石を1、2段積んでいる。羨道部分の側壁は大形の石を2段積んだあと、平らで小形の石を天井石との間に積んでいる。石の組合せ方はやや粗雑であり、大形の石の隙間に小礫を詰めている。天井石は玄室3枚、羨道部2枚の計5枚で構成されている。羨道の天井石は袖付近で少し下がっている。
床面については玄室奥壁側で検出されている白礫を含むしまりの強い層である可能性があるが、本年度調査では確定していない。また、敷石などの遺構は認められなかった。
(上写真)西塚石室内完掘状況<南=開口部から/拡大>
閉塞施設
閉塞施設は石室前端から奥へ約2.0mの部分を頂上に、南北約4.5m、高さ約1.5mにわたって良好に残存する。閉塞石は石室側で直立気味に積まれ、開口部に向かってなだらかなスロープ状をなす。頂部付近では40〜50cm大の大形の石灰岩や礫岩が用いられているが、石室前端付近では10〜20cm大の小形の石灰岩が密集する。こうした石の大きさの差は閉塞施設構築時期の差異を示す可能性がある。特に石室前端付近の閉塞石の下では流土と思われる層が見られ、初葬時に構築されたものであるとは考えにくい。石灰岩が大小さまざまであるのに対して、礫岩は比較的大形である。
陶棺
石室内では、6基の陶棺が確認されており、大部分が蓋や身の上部を破損しているが、すべて原位置を保っているものと思われる。また、6号陶棺については詳細が不明であるが、その他すべては、身、蓋共に切断により2分割されている。
(下写真)陶棺出土状況<北=玄室奥壁から/拡大>
1号陶棺は土師質切妻家形陶棺である。この陶棺は玄室奥の西側に位置し、身の底部と脚が残存するが北半分の東側は破損している。大きさは推定で全長約200cm、幅約65cm、高さは不明である。脚は3列8行で高さ約16cm、径約19cmである。底部の厚さは約4.5cm、側面の厚さは約3.5cmで、身および蓋の外面に格子目タタキが施されている。蓋の下縁部は凸状を呈しており、身の受け部に組み合う形となっている。突帯の幅は、残存する身の側面の下端で約5cm、切断部分で約9.5cmである。
2号陶棺は、土師質亀甲形陶棺である。この陶棺は石室の主軸ラインに沿って東側に置かれ、脚と底部の一部が残存する。大きさは推定で全長約195cm、幅約56cm、高さは不明である。脚は3列6行で高さ約10cm、台形を呈しており、径は上端で約12.5cm、下端で約15cmとなっている。底部の厚さは約3cmである。現状では身には突帯が認められず、蓋に突起を有している。突起の長さは約7cmである。
3号陶棺は土師質切妻家形陶棺である。この陶棺は石室主軸ラインの玄室中央付近に位置し、身と脚が残存する。大きさは、全長約157cm、幅約64cm、身の高さ約44cmである。脚は3列8行で高さ約13cm、径約14cmである。側面の厚さは約3.5cmで、身および蓋の外面には全面にハケ目が見られる。身の突帯の幅は部位によって異なるが、上縁部で約8cm、接合部で約6.5cm、底部で約4.5cm、側面で約3.5cmである。蓋は破風造りで、下縁部には緩やかな凹凸が見られる。
4号陶棺は土師質亀甲形陶棺である。身の上縁部の一部および蓋は破損している。この陶棺は3号陶棺の東側に3号陶棺と長辺を接する形で位置している。大きさは全長約173cm、幅は身の上端で約50cm、底部で約55cmを測り、身の高さは約50cmである。脚は3列6行で高さ約15cm、径は中央の脚が約12.5cm、両端の脚が約15cmとなっている。身の外面は全面をナデで調整しており、身の上縁部は凹凸がなく水平である。突帯の幅は約4.5cmである。脚の下に石灰岩をかませている。
5号陶棺は土師質切妻家形陶棺である。この陶棺は石室主軸ライン上の玄室から羨道にかけて位置している。身と脚が残存し、大きさは全長約189cm、幅約60cm、身の高さ約42cmである。脚は3列8行で、高さ約16cm、径約16cmである。側面の厚さは約4cmで身の外面にはハケ目は認められない。身の上縁部は凹凸がはっきりとしており、蓋を受けるくぼみの深さは約1cmである。身の突帯の幅は、約6.5cm、接合部で約4.5cm、底部で約3.5cm、側面で約3.5cmである。蓋は全面にハケ目が見られ、庇のやや反る破風造りである。蓋の下縁部にははっきりした凹凸が認められる。蓋の高さは約24cmである。
6号陶棺は、5号陶棺の西側に位置している。脚の一部とそれに続く底部のみが残存しており、全体の大きさや形などは不明である。脚は高さ約14cm、幅約19cm、下端でやや径が小さくなる。脚の厚みは約1.5cmで一辺約1cmの四角い孔が開けられている。
定東塚・西塚古墳 第3次調査 概要報告