岡山大学考古学研究室

〒700 岡山県岡山市津島中3-1-1 電話(代)086-252-1111 FAX 086-251-7350

定東塚・西塚古墳第3次調査概要報告

前のページ(3.定東塚古墳 遺物)にもどる

4.定西塚古墳

前庭部

 西塚前庭部では昨年度東トレンチの調査を行い、石室の東側壁を検出し、また閉塞施設が良好な状態で残存していることも確認した。

 今年度は昨年度の調査成果を受けて西トレンチを新たに設定し、前庭部西側の状況確認を目的として調査を行った。また東トレンチも引き続き調査を行い、開口部列石の状況や床面の確認に努めた。その際必要に応じて両トレンチともに拡張を行っている。

写真)西塚前庭部完掘状況<南から/拡大

 西トレンチでは礫岩を石材とする3段積みの側壁を確認した。東側壁と比較すると用いられる石がより大形である点、加工が整美な点などの違いがみられる。閉塞施設も東トレンチ同様良好な残存状況であった。ただ開口部列石については、トレンチ西側における後世の崩落が激しく、確認できなかった。

 東トレンチでは開口部列石が東に屈曲し、さらに南へと曲がっていく状況が確認された。列石は4〜7段積みで、使用石材は礫岩を主体とし、石灰岩や赤色変成岩も用いられている。南へ伸びる列石の性格については、西塚前庭部の側面列石、西塚墳丘をめぐる第1列石、東塚墳丘をめぐる修築列石などの様々な解釈が考えられるが、この問題についての検討は来年度の調査に持ち越すこととなった。

 床面の確認については、西塚築造当時の床面は東塚前庭部の造成土に似た赤色変成岩の礫を多く含む層と考えている。また追葬時に新たに床面を設けている状況も明らかとなった。

 また、今年度の調査においては前庭部祭祀と関連するであろう多数の鉄滓、須恵器甕、各種須恵器片、土師器の杯身などが出土した。特に須恵器の甕は据えられたままの状態(写真へ:西塚前庭部東トレンチ東壁付近<南から>)で出土しており、定北古墳の類例ともあわせて重要な資料となろう。


石室1(石室の構造・閉塞施設・陶棺/次のページ)

石室2(石室内遺物出土状況)

遺物


定東塚・西塚古墳第3次概報の先頭ページへ

定東塚・西塚古墳第3次概報の目次ページへ

考古学研究室のホームページへ