岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経制御学講座 神経情報学

出来事 
EventsEvents.htmlEvents.htmlEvents.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1
業 績
Publicationsshapeimage_2_link_0shapeimage_2_link_1
教 育
EducationsEducation.htmlEducation.htmlEducation.htmlshapeimage_3_link_0shapeimage_3_link_1
HOMEBrainsciHP.htmlBrainsciHP.htmlshapeimage_4_link_0
What’s NEWWhats_NEW.htmlWhats_NEW.htmlshapeimage_5_link_0
STAFFSTAFF.htmlSTAFF.htmlshapeimage_6_link_0
研究テーマResearchResearch.htmlResearch.htmlResearch.htmlshapeimage_7_link_0shapeimage_7_link_1
 

業 績

沿革と基本方針

 当教室は1969年に設立された岡山大学医学部脳代謝研究施設機能生化学部門を母体としている.改組によって1992年4月に分子細胞医学研究施設神経情報学部門となり,次いで医学部の大学院部局化に伴って2001年4月に大学院医歯学総合研究科脳神経制御学講座神経情報学分野となり現在に至っている.「神経情報学」という名称の通り分析的な分子生物学的研究と統合的な神経ネットワークの機能の研究の両方を行っている.どちらか一方だけでは脳の機能を明らかにすることができないからである.

 最先端の医学研究を遂行することがわれわれに課せられた最重要課題であり,分析的な研究ばかりでなく,脳全体,さらには疾患に直結した総合的な医学研究を精力的に展開してきた.研究分野は多岐にわたるが,これまでの研究活動で,神経細胞死・神経変性の機序解明と新しい防御法の開発,フリーラジカルと微量金属による細胞死と遺伝子発現制御機構の解明,脳の老化のメカニズム解明,脳内レセプターの分子薬理化学的研究,神経難病の病態モデルの作製と治療薬開発への応用,などの研究で国際的にも高く評価される研究業績をあげることができた.

 少数のスタッフでこれらの業績をあげることができたのは,ひとえに全教室員の努力の賜物である.さらに質の高い医科学研究を継続するとともに,次世代の優れた研究者を育成して脳科学の発展に寄与する.