長瀧ウェブページ
English
My old website (@OSAKA Univ.) is HERE.
掲載コンテンツ
個人情報(2016年4月現在)
 |
氏名 |
長瀧 寛之 / NAGATAKI, Hiroyuki |
ふりがな |
ながたき ひろゆき |
所属 |
岡山大学 全学教育・学生支援機構 教育開発センター
|
職名 |
准教授 |
住所 |
岡山県岡山市北区津島中2丁目1-1 (岡山大学津島キャンパス 一般教育棟 C棟3F C316) (※1) |
E-Mail |
nagataki@cc (※2) |
TEL |
086-251-7257 (ダイヤルイン)(※3) |
FAX |
086-251-7257 |
生年月日 |
秘密 |
(※1) 住所の括弧内は,郵送先として記入する必要はありません.代わりに所属を書き添えていただければOKです.
(※2) E-Mailは、上記文字列の後に「.okayama-u.ac.jp」をつけて半角にしたもの
(※3) 外線着信は常時留守電になっておりますので,とりあえずメッセージを入れておいてください.折り返しご連絡します.
学歴
職歴
研究者情報
研究内容
情報科学 / 教育工学
教育現場におけるコンピュータの活用が特に興味の中心にある
情報教育にも手を染め始めました.
研究業績
各分野毎に、最近の業績から順に列挙しています。
-
論文(査読付)
-
兼宗進, 白井詩沙香, 竹中一平, 長瀧寛之, 小林史弥, 島袋舞子, 田邊則彦:
``データベースと情報システムを学習する授業の提案と実践'',
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) Vol.3, No.3, 18--28 (2017-10-19)
- 長瀧 寛之, 中野 由章 , 野部 緑 , 兼宗 進:
"データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の提案",
情報処理学会論文誌, Vol.55, No.1, pp.2--15
(2014-01)
(論文内での紹介ツール sAccess はこちら)
- 長瀧 寛之:
"コンピュータゲームを通して情報科学を概観する一般情報教育の授業手法の提案と評価",
情報処理学会論文誌, Vol.54, No.1, pp.2--13
(2013-01)
(大学リポジトリ)
- 長瀧 寛之:
"情報教育におけるゲームの活用事例 -教養教育科目「テレビゲームからみる情報科学概論」の授業実践-"
(特集 "ゲームは教育を変えるか?"),
コンピュータ&エデュケーション, Vol.31, pp.16--21
(2011-12)
- 長瀧寛之, 伊藤亮太, 大下福仁, 角川裕次, 増澤利光:
"アルゴリズム学習における間違い探し形式の演習課題を自動生成する手法の提案と評価",
情報処理学会論文誌, Vol.49, No.10, pp.3366-3376
(2008-10)
- 長瀧寛之, 永井孝幸, 都倉信樹:
"学生が作業スタッフとして参加する学科内全科目の講義撮影・配信への取り組み",
工学教育, Vol.55, No.5, pp.8-14
(2007-09)
(PDF)
-
レターズ(査読付)
- 長瀧寛之, 永井孝幸, 都倉信樹:
"講義中の学生と教師のやりとりを支援するシステムの構築と運用",
情報技術レターズ (情報科学技術フォーラム(FIT 2003)),
pp.387-388
(2003-09)
-
国際会議(査読付)
-
Hiroyuki Nagataki:
``Learning computer science by watching video games'',
Proceedings of the 9th Workshop in Primary and Secondary Computing Education (WiPSCE 2014), pp.134--135
(2014-11)
(ACM Digital Library)(Cameraready(PDF)) (Poster(PDF))
-
Hiroyuki Nagataki, Yoshiaki Nakano, Midori Nobe, Tatsuya Tohyama and Susumu Kanemune:
``A Visual Learning Tool for Database Operation'',
Proceedings of the 8th Workshop in Primary and Secondary Computing Education (WiPSCE 2013), pp.39--40
(2013-11)
(ACM Digital Library)(Cameraready(PDF)) (Poster(PDF))
-
Hiroyuki Nagataki, Koji Noguchi, Ryo Katsuma, Yukiko Yamauchi, Naoki Shibata, Keiichi Yasumoto, Minoru Ito:
``A distance learning system with customizable screen layouts for multiple learning situations'',
Proceedings of the 3rd International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2011),
Vol.1, pp.94--102
(2011-05)
-
Hiroyuki Nagataki, Taichi Fujii, Yukiko Yamauchi, Hirotsugu Kakugawa and Toshimitsu Masuzawa:
``A kinesthetic-based collaborative learning system for distributed algorithms'',
ICETC 2010: 2010 2nd International Conference on Education Technology and Computer,
pp.V2-97--101 (2010-06)
(IEEE Explore)
-
Ryota Itoh, Hiroyuki Nagataki(presenter), Fukuhito Ooshita, Hirotsugu Kakugawa and Toshimitsu Masuzawa:
"A Fault Injection Method for Generating Error-correction Exercises in Algorithm Learning",
8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET 2007) - Proceedings (CD-ROM), pp.200--205 (2007-07)
(PDF:3.0MB)
-
Hiroyuki Nagataki, Nobuki Tokura, Takayuki Nagai,Hideo Masuda, Michio Nakanishi and Toshimitsu Masuzawa:
"An Interactive Lecture Support System in a Classroom",
Proceeding of 3rd International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training 2002(CD-ROM),
NAGATAKI.PDF
(2002-07)
- 研究会発表 (大半査読なし)
-
長瀧 寛之:
``岡山大学におけるWebClassからMoodleへの学習管理システム移行'',
情報教育シンポジウム論文集, Vol.2018, No.39, pp.256--262 (2018-08)
(予稿PDF)
-
長瀧 寛之, 白井 詩沙香, 兼宗 進:
"データベース作成実習での利用を想定したWebインタフェース作成ツールの提案",
情報処理学会研究報告, Vol.2017-CE-144, No.19, pp.1--6 (2018-03)
-
長瀧 寛之:
"情報処理入門科目における反転授業形式の授業実践",
情報処理学会研究報告, Vol.2017-CE-143, No.22, pp.1--9 (2018-02)
(予稿PDF)
-
長瀧 寛之,小林 史弥, 兼宗 進:
"データベース学習支援システムの利用状況と実践事例の分析",
情報処理学会研究報告, Vol.2017-CE-139, No.22, pp.1--8 (2017-03)
(情報学広場(予稿PDF))
-
長瀧 寛之:
"オンデマンド型ビデオ配信による単位互換科目への授業配信の事例",
情報処理学会研究報告, Vol.2015-CE-132, No.28, pp.1--8
(コンピュータと教育研究会/教育学習支援情報システム研究会) (2015-12)
(情報学広場(予稿PDF))
-
長瀧 寛之
"データベース学習支援ツールsAccessによる「情報の科学」でのデータベース授業の実現",
第8回全国高等学校情報教育研究会全国大会(宮崎大会) (2015-08)
(予稿なし, ポスター)
-
長瀧 寛之, 兼宗 進, 中野 由章:
"データベース共有を前提とした操作を体験可能なデータベース学習支援システムの提案",
日本情報科教育学会 第8回全国大会 講演論文集, p.122 (2015-06)
(予稿PDF, 当日デモ発表)
-
長瀧 寛之:
"コンピュータゲームを題材として活用する情報教育の普及に向けての取り組み",
情報処理学会研究報告, Vol.2014-CE-124, No.19, pp.1--4 (コンピュータと教育研究会) (2014-03)
(情報学広場(予稿PDF))
-
長瀧 寛之, 野部 緑, 中野 由章, 當山 達也, 兼宗 進:
"高校教科「情報」におけるデータベース授業のための学習支援ツールの提案と普及促進への取り組み",
情報教育シンポジウム論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2013, No.2), pp.189--192 (2013-08)
-
長瀧 寛之, 野部 緑, 中野 由章, 兼宗 進:
"一般情報教育におけるデータベース学習を支援するWebツールの開発",
情報処理学会研究報告, Vol.2012-IS-121, No.4, pp.1--8 (情報システムと社会環境研究会) (2012-07)
(情報学広場(予稿PDF))
-
長瀧寛之:
"テレビゲームから情報科学を概論する教養教育科目の複数年実践結果と評価",
情報処理学会研究報告, Vol.2010-CE-111, No.15, pp.1--8 (コンピュータと教育研究会) (2011-10)
-
長瀧寛之:
"「テレビゲームからみる情報科学概論」の授業実践とその評価",
平成22年度情報教育研究集会論文集, No.PT-25 (2010-12)
(PDF:1.7MB)(当日掲示したポスター資料の一部(PDF))
-
長瀧寛之:
"テレビゲームを通して情報科学を概観する教養教育科目の授業実践",
情報処理学会研究報告, Vol.2010-CE-105, No.3 (コンピュータと教育研究会) (2010-07)
-
長瀧寛之:
"WebCTにおけるアセスメント作成作業の効率化を目的とした支援ツールの構築",
2009 PCカンファレンス論文集,
pp.501--504 (2009-08)
(PDF:231KB)
-
長瀧寛之:
"CMS上でリスニング試験問題を作成する際の問題点とその解決手段の検討",
情報処理学会研究グループ報告 第9回CMS研究発表会,
pp.48-55 (2008-09)
(PDF(draft):217KB)
-
長瀧寛之, 永井孝幸, 都倉信樹:
"学科内全講義のビデオ撮影・蓄積・配信への取り組み",
平成17年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp.104-105 (2005-09)
-
長瀧寛之, 北村英純, 永井孝幸, 都倉信樹:
"遠隔ペアプログラミング支援システムSATORIの開発とプログラミング教育への適用",
平成16年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp.445-446 (2004-07)
-
長瀧寛之, 永井孝幸, 都倉信樹:
"大学内でのアンケートシステムの運用事例と考察",
平成16年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp.191-192 (2004-07)
-
長瀧寛之, 永井孝幸, 都倉信樹:
"学生による講義ビデオのしおり付け実験の報告",
情報処理学会研究報告 Vol.2003, No.103 (コンピュータと教育研究会 2003-CE-71),
pp.27-34
(2003-10)
-
長瀧寛之, 永井孝幸, 都倉信樹:
"授業内の学生の反応を記録・解析するシステムの運用報告",
情報処理学会研究報告 Vol.2003, No.13 (コンピュータと教育研究会 2003-CE-68),
pp.47-54
(2003-02)
-
長瀧寛之, 永井孝幸, 都倉信樹:
"生徒と教師の授業時間内のやりとりを支援するシステムの実装と評価",
平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp.47-50 (2002-07)
-
長瀧寛之,増澤利光,都倉信樹:
"生徒と教師の協調学習授業を支援するインタラクティブなシステムの提案",
情報処理学会研究報告 Vol.2001, No.98 (グループウェアとネットワークサービス研究会 2001-GN-41),
pp.61-66
(2001-10)
-
長瀧寛之, 都倉信樹:
"生徒と教師の協調学習授業の支援を目指して -インタラクティブな支援システムの提案-",
情報処理学会第62回全国大会 講演論文集,
4-pp.231--232
(2001-03)
-
長瀧寛之, 都倉信樹:
"履歴を利用した問題選択を行う演習・試験システムの実現",
情報処理学会第61回全国大会 講演論文集,
4-pp.367--368
(2000-10)
(以上第一著者)
-
白井 詩沙香, 長瀧 寛之, 竹中 一平, 武本 康宏, 田邊 則彦, 兼宗 進:
"情報システムにおけるデータベースの仕組みを学ぶ共通教科「情報」授業の提案と実践",
情報処理学会研究報告, Vol.2017-CE-144, No.20, pp.1--9 (2018-03)
-
大﨑理乃, 長瀧寛之:
``予復習用動画教材デザインのための調査検討'',
教育システム情報学会第41回全国大会 講演論文集 pp.55--56 (2016-08)
-
兼宗 進, 白井 詩沙香, 竹中 一平, 長瀧 寛之, 島袋 舞子, 田邊 則彦:
``データベースを利用した高校におけるプログラミング授業の実践と評価'',
情報処理学会研究報告, Vol.2016-CE-134, No.22, pp.1--9 (コンピュータと教育研究会) (2016-03)
(情報学広場(予稿PDF))
-
小林史弥, 西川弘恭, 林康平, 島袋舞子, 長瀧寛之, 兼宗進:
``情報システム学習を指向したWebベースのツール開発と授業利用の報告'',
情報処理学会研究報告, Vol.2016-CE-134, No.3, pp.1--8 (コンピュータと教育研究会) (2016-03)
(情報学広場(予稿PDF))
-
兼宗 進, 長瀧 寛之:
"オンラインでのデータベースプログラム実習システムの提案",
日本情報科教育学会 第8回全国大会 講演論文集, pp.99-100 (2015-06)
-
當山達也, 長瀧寛之, 中野由章, 兼宗進:
"スキーマ設計を目的としたオンライン学習教材の提案"
情報処理学会研究報告, Vol. 2013-CE-122 (Vol.2013-CLE-11), No.5, pp.1--4 (コンピュータと教育研究会)
(2013-12)
-
兼宗進, 長瀧寛之, 野部緑 , 中野由章:
"データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の設計と実装"
情報処理学会研究報告, Vol. 2012-CE-118, No.7, pp.1--8 (コンピュータと教育研究会)
(2013-02)
-
野部緑, 長瀧寛之, 中野由章, 兼宗進 :
"関係データベース操作を視覚的に表示するオンライン学習教材",
情報処理学会研究報告, Vol. 2012-CE-117, No.10, pp.1--6 (コンピュータと教育研究会)
(2012-12)
-
野部緑,長瀧寛之,兼宗進:
"共通教科「情報」を指向したWebデータベース学習教材の提案",
日本情報科教育学会全国大会 講演論文集, pp.xx--xx (2012-06)
-
野部緑, 長瀧寛之, 兼宗進:
"データベース教育に利用可能なWeb教材の開発",
日本産業技術教育学会 第27回情報分科会(鳴門)研究発表会 講演論文集, pp.27--28 (2012-03).
-
藤原啓, 長瀧寛之, 大下福仁, 角川裕次, 増澤利光:
"相互学習に対応したUNIXコマンド学習支援システムの構築と評価",
情報処理学会 第73回全国大会講演論文集, 4-pp.467--468(2011-03)
-
藤井太一, 長瀧寛之, 山内由紀子, 大下福仁, 角川裕次, 増澤利光:
"体験的な分散アルゴリズム協調学習を支援するシステムの提案",
情報処理学会研究報告, Vol.2010-CE-105, No.2 (コンピュータと教育研究会),
pp.1--7
(2010-07)
-
野口晃司, 勝間亮, 長瀧寛之, 山内由紀子, 柴田直樹, 安本慶一, 伊藤実:
``利用者の状況に応じて画面レイアウトが変更可能な遠隔教育支援システムの提案'',
情報処理学会研究報告, Vol.2010-CE-103, No.1 (コンピュータと教育研究会),
pp.1--8
(2010-03)
-
藤原啓, 長瀧寛之, 大下福仁, 角川裕次, 増澤利光:
"アルゴリズム学習向け誤り発見型演習のためのカスタマイズ可能な問題自動生成システム",
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.335 (教育工学研究会 ET2009-86),
pp.199--204
(2009-12)
-
青木志乃, 長瀧寛之, 大下福仁, 角川裕次, 増澤利光:
"複数グループのオンライン議論を同時にサポートする自動助言システムの構築",
情報処理学会研究報告, Vol.2009, No.3 (グループウェアとネットワークサービス研究会 2009-GN-70),
pp.79--84
(2009-01)
-
林昌弘, 長瀧寛之, 大下福仁, 角川裕次, 増澤利光:
"議論活動における調査資料の活用を支援するシステムHAKASEの構築",
情報処理学会研究報告, Vol.2008, No.13(コンピュータと教育研究会 2008-CE-93), pp.119-126 (2008-02)
-
伊藤亮太, 長瀧寛之, 大下福仁, 角川裕次, 増澤利光:
"アルゴリズム学習における誤りからの学習を実現する演習課題の自動生成手法",
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.106, No.507 (教育工学研究会 ET2006-97), pp.81-86 (2007-01)
-
齊藤明紀, 長瀧寛之, 永井孝幸:
"個人所有ノートPCを用いた計算機環境",
情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.83(分散システム/インターネット運用技術研究会 2005-DSM-38),
pp.29-34
(2005-08)
-
濱田正人, 長瀧寛之, 都倉信樹:
"演習内に複数の講義室で情報を共有し蓄積できる教員用システムの開発と運用",
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104 No.643 (教育工学研究会 ET-2004-97), pp.13-18
(2005-01)
-
北村英純, 長瀧寛之, 都倉信樹:
"高等学校教育におけるポートフォリオシステムの研究",
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.103 No.536 (教育工学研究会 ET-2003-68), pp.47-52
(2004-02)
-
岡本幸, 長瀧寛之, 齊藤明紀, 都倉信樹, 増澤利光:
"大学教育に適した学生ポートフォリオシステム",
情報処理学会研究報告 Vol.2004, No.13 (コンピュータと教育研究会 2003-CE-68),
pp.55-62
(2003-02)
-
桝田秀夫,鈴木未央,長瀧寛之,中村聡史,海貝明道,小川剛史,中西道雄:
"Linuxシステムを中心とした授業支援・運用支援システムの構築",
2001年PCカンファレンス論文集,
pp34-35
-
その他の発表
-
長瀧寛之:
``岡山大学における全新入生必修情報科目の実践''(続報),
第65回 中国・四国地区大学教育研究会 情報教育分科会 (2017-6-18) (講演資料)
-
長瀧寛之:
``岡山大学における全新入生必修情報科目の実践'',
第64回 中国・四国地区大学教育研究会 情報教育分科会 (2016-6-12) (講演資料)
-
``テレビゲームからみる情報科学'',
岡山リベラルアーツ (2015-12-09)
-
長瀧寛之:
``テレビゲームを題材として"情報の科学"の学習意欲を促す教養教育の授業実践'',
第60回 中国・四国地区大学教育研究会 情報科学分科会
(2012-06-03) (当日発表資料(一部修正)(2.1MB))
-
長瀧寛之:
``テレビゲームのトリビアをネタにした情報教育の講義資料を評価してみる'',
大阪プログラミング・情報教育研究会(大プ会) 廿@寝屋川
(2012-02-25)
(発表内容まとめ(はなずきんさん))
-
長瀧寛之:
戦略GP科学Tryアングル岡山 平成22年度第2回FDワークショップ これまでのFD活動の総括:連携授業とe-learning,これまでの活動と今後(話題提供) (2011-02-23)
-
長瀧寛之,山内由紀子,角川裕次:
"直感的な操作が可能な分散アルゴリズム学習用シミュレータの提案",
第5回情報科学ワークショップ
(2009-09)
-
長瀧寛之:
"教育現場で使ってもらえるe-Learningシステムとは何か",
広島大学IMSセミナー(大学院総合科学研究科情報システム環境研究領域)
(2009-07)
-
長瀧寛之,永井孝幸,都倉信樹:
"学科内全講義のオンデマンド配信への取り組み",
第2回情報科学ワークショップ
(2006-09)
-
長瀧寛之:
"授業内のやりとり支援システムinLecの設計と高校での活用事例",
第1回鳥取環境大学情報教育セミナー(高校・大学連携企画)
(2004-11)
-
長瀧寛之:
"e-ラーニングによる新しい教育への期待",
鳥取環境大学公開講座「情報ハイウェイ時代-何が変わるか考えよう」(平成15年度とっとり県民カレッジ連携講座)
(2003-12)
-
長瀧寛之:
"生徒と教師の授業内のやりとりを支援するシステムの紹介",
第101回jus関西UNIX研究会
(2001-12)
-
長瀧寛之, 藤田美香:
"プリンタのアカウンティングを考える",
第97回jus関西UNIX研究会
(2001-04)
-
藤井太一,長瀧寛之,山内由紀子,大下福仁,角川裕次,増澤利光
"分散アルゴリズムの体験的協調学習を支援するシステムの提案",
第6回情報科学ワークショップ
(2010-09)
-
藤原啓,長瀧寛之,大下福仁,角川裕次,増澤利光:
"アルゴリズム学習向け誤り発見型演習のためのカスタマイズ可能な問題自動生成システム",
第5回情報科学ワークショップ
(2009-09)
-
青木志乃,長瀧寛之,大下福仁,角川裕次,増澤利光:
"学習者が多角的な視点から議論するための助言を計算機が自動的に提供する手法の提案",
第4回情報科学ワークショップ
(2008-09)
-
林昌弘,長瀧寛之,大下福仁,角川裕次,増澤利光:
"協調学習における議論を支援する調査情報の自動提示手法の提案",
第3回情報科学ワークショップ
(2007-09)
-
伊藤亮太,長瀧寛之,大下福仁,角川裕次,増澤利光:
"“誤りからの学習” を利用したアルゴリズム学習向け演習課題自動生成法の提案",
第2回情報科学ワークショップ
(2006-09)
-
記事執筆
- 長瀧寛之:
"ぺた語義:情報リテラシー授業における反転授業の実践",
情報処理 Vol.59, No.8, 738 -- 741 (2018-07)
(PDF: オープンアクセス)
- 長瀧寛之, 兼宗進:
"ぺた語義:データベース実習を支援するツールsAccess(サクセス)",
情報処理 Vol.56, No.5, 496 -- 499 (2015-04)
(PDF: オープンアクセス)
- 長瀧寛之:
"sAccessでデータベース操作実習を行おう",
ICT・Education (日本文教出版), Vol.52, pp.26--29
(2014-03-20)
(電子版・オープンアクセス(Flash(PC)/ActiBook(iOS/Android)))
- 長瀧寛之:
"ぺた語義:ゲームを題材にした情報科学授業の事例報告",
情報処理 Vol.54, No.1, pp.47--50
(2012-12)
(PDF: オープンアクセス)
- 永井孝幸, 長瀧寛之:
"特集 大規模分散ネットワーク環境における教育用計算機システム 2. 教育用計算機環境の事例 6. 必携パソコン化編",
情報処理 45巻3号,
pp.255-258
(2004-03)
(Permalink: オープンアクセス)
-
受賞
-
長瀧 寛之:
情報教育シンポジウム SSS2018 優秀発表賞,
``岡山大学におけるWebClassからMoodleへの学習管理システム移行'' (2018-08)
-
長瀧 寛之, 野部 緑, 中野 由章, 當山 達也, 兼宗 進:
SSS2013 デモ・ポスター賞,
"高校教科「情報」におけるデータベース授業のための学習支援ツールの提案と普及促進への取り組み" (DP-5[DP]),
情報処理学会 コンピュータと教育研究会, 教育学習支援情報システム研究会
(2013-08)
- 野部緑, 長瀧寛之, 兼宗進:
日本情報科教育学会 第5回全国大会 優秀研究賞,
"共通教科「情報」を指向したWebデータベース学習教材の提案",
日本情報科教育学会
(2012-10)
- 長瀧寛之:
2011年度 山下記念研究賞
"テレビゲームを通して情報科学を概観する教養教育科目の授業実践" [2010-CE-105(H22.7.10)],
情報処理学会
(2011-08)
- 学位論文
資格など
- 第二種情報処理技術者 (現:基本情報技術者)試験合格(1999年6月)
- テクニカルエンジニア(データベース)試験合格(2004年6月)
- TOEIC-IP 830点 (2014年9月)
その他の活動
- 岡山大学関係
- 研究関係
- 教育関係
- 大学入試センター教科科目第一委員会委員 (2012-04--2014-03)
- 富士通キッズイベント2013 スタッフ(2013-08-03)
- 富士通キッズイベント2012 スタッフ(2012-08-04)
- 放送大学 大阪学習センター "情報リテラシー講座" 非常勤講師 (2008-08)
- 大阪大学サイバーメディアセンター Student Technical Staff (2007--2008年度)
- 鳥取環境大学 ISO14001内部環境監査員(2002--2005)
知識・経験
- 習得言語(プログラミング言語など。既に記憶の底に埋もれた言語も含む)
- 授業で習得:
Pascal,
C,
CASL,
Perl,
Prolog,
SQL
- 研究活動に関連して習得:
HTML,
PHP,
sh(csh,bash),
Java,
JavaScript,
Scheme,
python
,
Objective-C
- 個人的必要性から習得:
Windowsコマンド,
Excel VBA,
なでしこ,
Adobe Flex(ActionScript)
- 利用経験OS
- 個人用途:
Windows(95,98,98SE,2000,XP,Vista,7,8,10),
FreeBSD(98),
BTRON
(B-right/V, 超漢字(1,3,4,V)),
Linux (
VineLinux,
CentOS,
Ubuntu
),
MacOS X,
- 仕事用途:
Tru64 UNIX,
FreeBSD,
NetBSD,
RedHatLinux Server,
MacOSX Server
- 触った程度:
NEXTSTEP,
TurboLinux,
SSD Linux,
Solaris
授業関係
テレビゲームからみる情報科学概論(2010年度前期〜 教養教育科目(主題科目))
コンピュータゲームのトリビアをフル活用してコンピュータサイエンス(+その他学問)を概観しようと悪戦苦闘する科目.
(例:スーパーマリオの無限増殖からわかる2の補数表現,ドラクエ3の「おきのどくですが」に見る誤り検出手法)
学習内容は基本的に「日常生活でコンピュータと付き合うのに知っておくと便利な情報科学」.文系学生の履修も大歓迎.でも取り上げるトピック自体は割合本格的,なつもり.
教養科目なので,情報科学ばかりでなく他分野の面白そうな話題も積極的に取り上げてます(テレビゲームの脳への影響,著作権に関する訴訟事例,など).
レトロゲームネタが多いのは趣味です.(他にもちゃんとした理由はありますが)
授業で取り上げたネタについては,情報教育をされている先生方への参考のため後日まとめる予定です.需要があるかどうかは気にしない.
学ぶきっかけはまず強い興味から.情報の概念を知ってこその情報リテラシ・情報モラルだろう.がコンセプト.
CE研でも発表しました.
平成22年度情報教育研究集会でポスター発表(という名の授業資料紹介)をしました(ポスター発表(PT-25)).
CIEC会誌「コンピュータ&エデュケーション」 Vol.31の特集 "ゲームは教育を変えるか?" に,2010-2011年度実践の論文が掲載されました.
情報処理学会会誌「情報処理」Vol.54, No.1のぺた語義に記事が掲載されました. 授業で使っているネタの一部を(画像は権利処理が面倒なので抽象的なイメージ図に置き換えて)紹介してます.ちなみに記事中のパスワードは,実際に某ドラクエ1で動く.
情報処理学会論文誌 Vol.54, No.1に本授業実践の紹介と分析結果をまとめた論文が掲載されました.
授業で用いた資料に関する情報はこちらでまとめています(随時更新中).
余談:扱ってる題材の範囲からして,「テレビゲーム」よりも「ビデオゲーム」とか「コンピュータゲーム」とかの方が表現としては正確とも言えるけど,「日本人にいちばん耳馴染みな単語」として本科目では意図的に「テレビゲーム」と名乗ってます.
岡山大学e-Learning関係
岡山大学のIT活用教育関係に関する各種お問い合わせは,e-Learning支援室もしくはIT活用教育委員会までどうぞ.
(連絡先は「岡山大学 e-Learningポータル」に記載)
IT活用教育
WebClassなどの全学システムとは別に,個別でIT活用教育実践を検討されている方は,長瀧個人でもご相談を受け付けております.実践計画をお伺いし,過去の経験や実践事例に基づいたアドバイスを行い,可能であればe-Learning支援室あるいは研究者(長瀧)個人として実践にご協力できるかどうかなどを検討いたします.
お問い合わせは長瀧宛の電子メールもしくは内線からどうぞ(聞き覚え能力があまりないので,電話より電子メールの方がありがたいですが).
ノートパソコン必携関連情報のまとめ(随時更新)
- 国内学会
- Journal/Transactions
- International Conference (国際会議)
- 仕事でよく使うリンク
- 個人的にゆかりのあるリンク
- nagataki.com: 個人のページ。昔作ったWebコンテンツの移植展示や,大学依存でない仕事関係情報や個人的コンテンツを気まぐれに掲載。
- 鳥取環境大学
- 情報システム学科: 最初の職場(2002--2005年度)。講義配信とか情報リテラシ演習とか学生パソコン設定とかISO14001とかいろいろ経験。
- 大阪大学
- 大学院情報科学研究科: ここからつながった人脈が人生にいろいろ影響している。
- 増澤研究室: 博士前期・後期課程の所属研究室。学士は前身の都倉研究室で取得。
岡山大学: 2番目の職場(2009-).FD(Faculty Development)なるもの関係(のうち特にIT活用教育関係)の業務が主.
- プロペックス株式会社: 鳥取で知り合って現在も交流のある方が所属しているベンチャー企業。応援中。
- xfy: ジャストシステムのXMLアプリ開発プラットフォーム(だと解釈)。
最初は知らなかったが、あるきっかけで実は同期の知り合いがxfyのスタッフであることが判明。応援中。
- CMS(Course Management System) / LMS(Learning Management System)
- 学習・教育支援関連
- その他個人的ブックマーク
- 趣味
教育開発センター
岡山大学