本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は7月4日に、きびプラザ(吉備中央町)で開催された「岡崎嘉平太記念館 令和7年度わくわく科学塾」に出展しました。イベントには、2025年に統合され、4校となった吉備中央町の小学校から約50人が集まり、科学に触れる体験をしました。
総合技術部は「ペットボトル万華鏡を作ろう」、「クロマトアートでしおりを作ろう」、「入浴剤を作ろう」、「スライムで遊ぼう」、「人工いくらをつくろう」、「星箱を作ろう」、「ストローとゴムで作ってみよう」、「コマ回し」の8つのテーマを出展し、さまざまな科学に触れられる実験を用意。参加した子どもたちは、時間内に1つでも多くのブースを周れるよう、友達と相談しながら時間いっぱい楽しんでいました。
「ペットボトル万華鏡を作ろう」では、総合技術部職員の工夫で、事前にペットボトルをカットしたり、本学工作センターの機器を使用した治具を利用したり、低学年の子どもでも限られた時間の中で安全に、多くの体験ができました。「クロマトアートでしおりを作ろう」では、子どもたちが、慎重にスポイトを使い、水性ペンの色が分かれて広がる様子を見て驚いていました。なかでも「入浴剤を作ろう」や「スライムで遊ぼう」、「人工いくらをつくろう」は大人気のテーマで、今年も多くの子どもたちが参加し、化学反応による不思議に触れていました。「星箱を作ろう」では、手のひらサイズの宇宙を、目を輝かせて覗く姿が見られました。「ストローとゴムで作ってみよう」は、低学年の子どもたちには少し難しかったようですが、多面体を完成させようと奮闘していました。「コマ回し」では、色を塗った紙を貼り付けたコマを回して、回っている時とそうでない時の色の違いを楽しんでいました。
今回初めて活動に参加したテクニカルリサーチャー(TR)の涌水庸史技術補佐員は、「子どもたちが描いた模様を駒に貼り付け、回転させるとどのような模様が見えるのかという体験をお手伝いさせていただきました。子どもたちが予想した模様と違う模様になって驚いている様子が印象的で、そのような驚きが科学に興味を持つきっかけになってほしいと思います」とコメントしました。また、今回の活動について総合技術部本部長である佐藤法仁副理事・副学長・上級URAは「昨年度に引き続き参加させていただきましたこと、関係者のみなさまに厚く御礼申し上げます。さまざま科学実験の体験を通じてワクワクドキドキを醸成し、今後もいろいろなことに興味、関心を持っていただけたらと思います。地域の中核となる研究大学である岡山大学として、今後も地域とともに歩みを続け、科学技術・イノベーションの振興を行っていきます」とコメントしました。
総合技術部の地域貢献・科学啓発活動は本学工学部との共催で、学内に限らず学外も含めてさまざまな場面で開催しています。特に次世代を担う子どもたちが楽しく科学に触れ、科学をより身近に感じることのできるテーマを精力的に実施しています。今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と総合技術部の活動にご期待ください。
<参考>
・総合技術部が岡崎嘉平太記念館「令和6年度わくわく科学塾」に出展
【本件問い合わせ先】
総合技術部 地域貢献ワーキンググループ
E-mail:tech-demae◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
総合技術部HP
総合技術部が岡崎嘉平太記念館「令和7年度わくわく科学塾」に出展
2025年07月30日