本学が事務局を務める「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」は、7月31日、「カーボンフットプリント起点の価値創造ワーキンググループ(CFP Nexus WG)」の第2回ワーキングを、共創イノベーションラボKIBINOVEにて開催しました。CFP Nexus WGは、カーボンフットプリント(CFP)を起点に、地域企業の競争力強化やGX(グリーントランスフォーメーション)の実現を目指して産学官金が連携し、定期的な意見交換や実証活動を進めています。当日は、オンライン参加を含め、企業や研究者、学生、金融機関関係者など約50人が参加しました。
はじめに、株式会社メタルワン菱和の流田龍扶代表取締役社長が、鉄鋼流通業におけるカーボンニュートラルへの取り組みを紹介しました。同社では、エネルギー排出量の大半を占める電力使用を可視化するシステムを導入し、データを活用した省エネ運転を推進するとともに、設備の稼働開始時間を見直すことで年間4万kWhの電力削減を実現するなど、着実な成果をあげていることを報告しました。また、「100年企業」を目指す中で、自社のみならず、県内企業や大学などとの連携を通じて、地域に必要とされる企業になることを目指すことを表明しました。
続いて、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)の仲井俊文氏は、「サーキュラーエコノミー(CE)×脱炭素支援パッケージ」について提案しました。顧客ごとに異なる仕様によって生じる非効率な在庫や設備を、設計や管理の面から「共有化・汎用化」し、環境負荷とコストを同時に削減しようというアプローチで、排出量を定量化できるCFPと、資源の循環性を評価するCE指標を組み合わせることで取引先への環境価値の提案にもつながると紹介しました。
最後に、同機構の今後舞氏が、中小企業でも使いやすいCFP・LCA用排出原単位データベース「CORD」について紹介しました。CORDは、算定に必要な専門知識がなくても扱いやすく、LCAやスコープ3の算定にも活用できるツールであることから、参加者からも高い関心が寄せられました。
今回のワーキンググループでは、単なるCO2算定にとどまらず、CFPを起点にした事業変革や新たな価値の共創に向けての動きが明確に示されました。岡山大学では今後も地域企業や支援機関の皆さまとともに、実践的な脱炭素化とイノベーションの推進に取り組んでいきます。
※カーボンフットプリントとは、製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組みのことです。
出典:カーボンフットプリント ガイドライン(経済産業省・環境省)
関連記事:OI-Start「CFP Nexus WG」が発足 ― 産学官金の連携でCFPから価値創出へ
【本件問い合わせ先】
研究・イノベーション共創機構 舩倉
TEL: 086-251-7151
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
第2回「カーボンフットプリントを起点とした価値創造ワーキンググループ (CFP Nexus WG)」を開催
2025年08月05日