本学は9月22日、異分野融合と拠点形成を目指して発足した研究グループ「微生物エクスプローラーズ」(※)の第6回ミーティングを、津島キャンパス理学部コラボレーション棟 201講習室にて開催しました。第5回ミーティングに続きハイブリッド形式での開催となり、教員、企業関係者、URA、コーディネーターら総勢26人が参加しました。
ミーティングは、発起人代表である学術研究院環境生命自然科学学域(農)の守屋央朗教授による開会のあいさつで始まりました。続いて、環境生命自然科学学域の田村隆教授が「スパコンを使った微生物研究」、学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所)の千住洋介特任准教授が「アーキアにおける分子間相互作用解析から明らかにする真核生物の起源と進化」、学術研究院医歯薬学域(薬)の久保田高明教授が「渦鞭毛藻が生産する特異なポリケチド化合物に関する研究」と題して講演しました。それぞれの講演後には活発な質疑応答が行われました。
続く自由討論では、AIならびに計算機を基盤とする研究拠点「AI-HPCパートナーズ(仮称)」の立ち上げを進めている環境生命自然科学学域の関本敦准教授および竹内孔一准教授が参加し、今後のアクションに関して説明。「光創ネクサス(第2回ミーティングを開催―光でつながる知と未来:異分野融合を目指す研究拠点)」も含めた近い将来の拠点間の協働も視野に意見交換がなされました。ミーティング終了後には交流会も開かれ、参加者が親睦を深めていました。
次回、第7回ミーティングは2025年10月27日17時半ごろより、津島キャンパス共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)1階にて開催予定です。今後の活動にもご注目ください。
※「微生物エクスプローラーズ」の設立趣意
本活動の目的は、微生物を研究対象とする学内の研究者の交流を促進し、新たな共同研究や学問分野の創設につなげることです。「微生物」をテーマにすることで、幅広い研究者が気軽に参加、交流できるサロンのような場の形成を目指します。本活動を通じて、微生物研究に共通する機器や手法を共有するだけでなく、異分野交流から新たな研究が創発することを期待しています。さらにこの活動を、学内外の予算獲得による高額共通機器の購入や研究拠点の形成、人財確保にもつなげ、学内の微生物研究の基盤強化を目指します。
【本件問い合わせ先】
岡山大学 研究・イノベーション共創機構
学術研究コーディネーター 彭子澴、主任URA 畑中耕治
Email: peng-zixuan◎okayama-u.ac.jp、koji.hatanaka◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」 第6回ミーティングを開催
2025年10月07日