国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

J-PEAKS採択5大学が長岡技術科学大学で遠隔操作機器の見学・情報交換

2025年10月06日

 本学総合技術部は、8月29日、長岡技術科学大学を訪問し、遠隔操作機器の見学と文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」採択各大学との情報交換会を行いました。会には長岡技術科学大学、千葉大学、大阪公立大学、九州工業大学の各技術部門の関係者が参加。本学からは、総合技術部の田村義彦部長、堀格郎課長、堀金和正サイテックコーディネーター、飯田雄司技術職員が出席しました。
 長岡技術科学大学分析計測センターでは、顕微鏡やXRD装置を含むほぼすべての共用機器に遠隔操作を可能にする中間PCが設置されており、実際にSEMやEPMAを用いた遠隔操作を体験しました。VPN接続やZoomを活用した実演を通じ、操作性や運用上の課題について理解を深めました。
 各大学の技術職員組織や人材育成の取り組みについての情報交換では、本学総合技術部の組織体制や活動内容を紹介しました。それぞれの遠隔操作の教育・受託分析・講習会への活用事例を共有し、今後の大学間連携や運用の可能性について活発な議論が行われました。今回の訪問を通じて得られた知見は、本学における研究基盤の設備強化や利活用、リモートアクセスステーションを活用した研修・分析支援などに生かします。
 本学総合技術部では、他大学・研究機関等と連携しつつ、積極的に意見交換を行い、1大学にとどまらない技術職員の高度化や研究設備機器共用等を強化・促進します。
 今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と総合技術部の活動にご期待ください。

〇岡山大学J-PEAKSリエゾンの佐藤法仁副理事・副学長・総合技術部本部長のコメント
 今回の会の場を提供いただきました長岡技術科学大学さまに厚く御礼申し上げます。J-PEAKSはわが国の研究大学群を形成する役目があり、その任は教員だけではなく、関係するすべての教職員が担うものだと思います。先日も新潟大学で4大学が集まり議論を交わしたり、本学で大学法人経営人材のワークショップを開催したりなど、活発に活動しています。今後も個々人が当事者意識を持ち、また「研究大学群を形成する」という矜持のもと、さまざまなことに挑戦していきます。どうぞJ-PEAKS採択大学の取り組みにご期待ください。

<参考>
岡山大学J-PEAKSホームページ


【本件問い合わせ先】
総合技術部事務室
E-mail:sougougijutsubu◎okayama-u.ac.jp
    ※@を◎に置き換えています。
総合技術部HP

年度