10月20日、岡山大学において、本学と国際連合大学(国連大学)との国際交流協定(MoU)の調印式を行いました。鈴木綾国連大学上級副学長と那須保友学長が協定書に署名し、国連大学から山口しのぶサステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)所長、堀尾多香同大学院プログラム事務局長、本学から三村由香里理事(企画・評価・総務担当)、横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)が同席しました。
本協定を通じて、両大学は教育・研究・学生交流を含む幅広い分野での連携を強化し、持続可能な社会の実現に向けた貢献を目指すことで合意し、那須学長は「今後は特に、国連大学が世界12カ国に有する13の研究機関との研究連携や、大学院生のインターンシッププログラムの構築などを積極的に行っていきたい」と発言。鈴木上級副学長からは、これまでの本学の活動に対する感謝の言葉に加え、両大学間のさらなる連携の深化への期待が述べられました。
本学と同大は、2017年12月に開催された「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けたRCE第一回世界会議」をUNU-IASおよびRCE岡山とともに共催したことを契機に交流を深めました。また、2022年4月の「SDG大学連携プラットフォーム」への参加、2023年4月の同プラットフォーム内「サステナブル・キャンパス分科会」における座長としての役割など通じて活発な交流活動を展開。2024年10月にはチリツィ・マルワラ国連大学長が本学を訪問し、「国連大学とSDGs推進に果たす役割」をテーマとした講演会を開催。また、国連の「高等教育サステイナビリティ・イニシアチブ(HESI)」の新設アクション・グループ「AIと高等教育の未来」への本学教員の参画や2025年7月の那須学長によるHESIグローバルフォーラムへの登壇、同年9月の国連大学創立50周年記念式典への那須学長の招待出席など、着実に協力関係を積み重ねてきました。
なお、10月21~23日にかけてUNU-IAS、岡山市、RCE岡山が開催している「第14回グローバルRCE会議」において、本学は分科会セッションおよびフィールドビジットを担当しており、今後ますます同大学との連携が期待されます。
○RCE(Regional Centre of Expertise on Education for Sustainable Development) :持続可能な開発のための教育に関する地域の拠点
○高等教育サステイナビリティ・イニシアチブ(HESI):持続可能な開発の達成における高等教育の重要な役割を強調するため、毎年、国連ハイレベル政治フォーラム(HLPF)の特別イベントとしてグローバル・フォーラムを開催している。HESIは複数の国連機関と高等教育コミュニティとのパートナーシップであり、現在、国連経済社会局(UN DESA)、UNU、ユネスコ・ラテンアメリカ・カリブ海高等教育国際研究所(IESALC)およびスリテスト協会(Sulitest Association)が議長を務めている。その他の国連パートナーには、ユネスコ、国連環境計画、国連グローバル・コンパクトの「責任ある経営教育のための原則」イニシアチブ、国連人間居住計画、国際連合貿易開発会議、国連訓練調査研究所、国連パートナーシップ事務所および国連アカデミック・インパクトなどがある。
○第14回グローバルRCE会議:世界のRCE関係者が集まり、これまでのESD活動の成果や今後の方向性について協議する会議。2014年の「ESDユネスコ世界会議」での開催に引き続き、岡山市では2度目の開催で、同一都市の複数開催は史上初。
<過去の参考記事>
・国連大学のチリツィ・マルワラ学長が岡山大を初訪問! 講演会を開催 - 国立大学法人 岡山大学
・国連大学SDG大学連携プラットフォーム公開シンポジウムに横井篤文副学長が登壇 - 国立大学法人 岡山大学
・国連のイニシアチブ「高等教育サステイナビリティ・イニシアチブ(HESI)」のアクション・グループ「AIと高等教育の未来」に教員2人が参画 - 国立大学法人 岡山大学
・那須学長が国連HESIグローバルフォーラム2025に登壇 — 岡山大学の国際連携と若者参画の取り組みを世界に発信 — - 国立大学法人 岡山大学
【本件問い合わせ先】
グローバルエンゲージメントセンター(企画部国際企画課)
TEL: 086-251-8326
岡山大学と国際連合大学が国際交流協定を締結
2025年10月22日