【プレスリリース】闘争の代償は精子の量~負けても戦いすぎてもオスはメスに精子を渡せなくなる~
2025年06月16日
岡山大学大学院環境生命自然科学研究科博士後期課程3年の松浦輝尚大学院生と岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(農)の宮竹貴久教授は、去年、ツヤケシオオゴミムシダマシ(通称: ジャイアントミルワーム)のオス同士で脚をかみ合う闘争で負けたオスの子供の数が減ることを発見しました。今回は、その減少の原因を詳しく調査したところ、戦いに負けたオスは、メスに精子をうまく渡せなくなることを明らかにしました。オス同士の闘争の勝敗による子供の数と精子への両方の影響が明らかにされた種は限られており、本研究は脚をかむ闘争による敗北がメスに渡す精子量の減少の原因であることを明らかにした世界初の研究成果となりました。また、この種では闘争時間が長引くほどオスがメスに渡せる精子数が減少すること、またオスの体サイズが小さいほど潜在的にメスに多くの精子を渡せることも明らかにしました。この研究成果は6月16日午前0時(日本時間)、Springerの日本動物行動学会誌「Journal of Ethology」にオンライン掲載されました。
詳細は下記URLをご覧ください。