- 2022-04-07
-
- 2022-04-01
-
- 2022-03-25
-
学部4年の井村裕紀くん、中尾穂乃香さん、渡辺悠斗くんに理学の学士学位記が授与されました。井村くんは東京大学理学系研究科に進学、中尾さんと渡辺くんは引き続き当研究室に進学します。
- 2022-03-25
-
学部4年の井村裕紀くんに理学部長賞が授与されました。
- 2022-03-05
-
- 2022-02-22
-
エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会にて、学部4年の井村裕紀くんが研究発表を行いました。
- 2022-02-18
-
2月16日〜18日にかけて開催されたEarthCARE Modeling Workshopにて講演を行いました。
- 2022-01-31
-
学部4年の井村裕紀くん、中尾穂乃香さん、渡辺悠斗くんが卒論発表会で研究発表を行いました。
- 2021-12-27
-
気象学会関西支部中国地区例会にて、学部4年の井村裕紀くんが研究発表を行いました。
- 2021-12-02
-
12月1日〜3日にかけて開催されたTri-MIPathlon-3 workshop 2021にてポスター講演を行いました。
- 2021-11-25
-
研究代表者である環境研究総合推進費・革新型研究開発(地球温暖化予測のための時空間シームレスな降雨・降雪スキームの開発)のアドバイザリーボード会合を開催しました。
- 2021-11-19
-
高大連携講師派遣事業の一環として、岡山県立岡山芳泉高等学校にて地球温暖化研究に関する出前講義を行いました。
- 2021-09-15
-
9月14日〜16日にかけて開催されたCFMIP Online Meeting 2021にて講演を行いました。
- 2021-09-07
-
文部科学省科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」
DNA気候学が主催の雲解像気候学セミナーにおいて、セミナー発表を行いました。
- 2021-08-04
-
- 2021-04-01
-
- 2021-04-01
-
岡山大学学術研究院自然科学学域に着任し、道端研究室(雲物理気候学研究室)が始動しました。
- 2021-02-02
-
科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業に道端の提案課題が採択されました。研究課題名は「多圏間の相互作用を紐解く新しい地球温暖化科学の創設」です。
若手研究者(博士号取得後15年以内)による既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な研究について長期間(原則7年間)にわたり支援するものです。
- 2020-12-15
-
統合的気候モデル高度化プログラム・テーマA運営委員会に出席しました(Zoom会議)。道端は、担当している領域課題(i)サブ課題bの現状報告を行いました。
- 2020-12-14
-
研究代表者である環境研究総合推進費・革新型研究開発(地球温暖化予測のための時空間シームレスな降雨・降雪スキームの開発)のアドバイザリーボード会合を開催しました。
- 2020-11-16
-
- 2020-10-29
-
オンライン(Zoom)で開催された日本気象学会2020年度秋季大会に参加し、オンデマンド講演を行いました。
- 2020-10-02
-
オンライン(Zoom)で開催された第2回モデル開発コンソーシアムに出席し、MIROC7構築に向けた大気物理過程の開発状況について発表しました。
- 2020-07-14
-
オンライン(Zoom)で開催されたJpGU-AGU Joint Meeting 2020で招待講演を行いました。衛星観測データと数値気候モデルを用いたエアロゾル・雲・降水相互作用の理解深化に関して、これまで推進してきた雲・降水・放射まわりのモデル開発の取り組みを紹介しました。
- 2020-06-23
-
環境研究総合推進費・革新型研究開発のキックオフ会合を開催しました。
- 2020-05-30
-
- 2020-04-01
-
- 2020-03-31
-
- 2020-01-14
-
米国・ボストンで開催された2020 AMS Annual Meetingで招待講演を行いました。これまで推進してきた、衛星観測データと数値気候モデルを用いたエアロゾル・雲・降水相互作用の不確実性の理解に関する国内外の最新の研究成果をレビューしました。
- 2019-12-12
-
米国・サンフランシスコで開催されたAGU Fall Meeting 2019で口頭発表を行いました。
- 2019-11-27
-
九州大学にて開催されたEarthCARE Workshop 2019に参加し、口頭発表を行いました。
- 2019-11-22
-
東京大学大気海洋研究所にて開催された、統合的気候モデル高度化プログラム・テーマA運営委員会に参加しました。道端は、担当している領域課題(i)サブ課題bの現状報告を行いました。
- 2019-10-30
-
福岡国際会議場にて開催された日本気象学会2019年度秋季大会に参加し、口頭発表を行いました。
- 2019-10-29
-
福岡国際会議場にて開催された日本気象学会2019年度秋季大会において、
日本気象学会山本賞を受賞しました。受賞対象業績は「数値気候モデルと衛星観測の複合利用によるエアロゾル・雲・降水相互作用に関する研究」です。
- 2019-10-10
-
- 2019-07-05
-
東京大学大気海洋研究所にて開催された、統合的気候モデル高度化プログラム・テーマA運営委員会に参加しました。道端は、担当している領域課題(i)サブ課題bの現状報告を行いました。
- 2019-06-27
-
- 2019-06-22
-
- 2019-06-07
-
JAMSTEC東京事務所にて開催されたPOCKIEミーティングに参加し、開発中の雲・降水スキームに関する研究発表を行いました。
- 2019-04-24
-
中国南京大学において開催された、第5回Aerosol-Cloud-Precipitation-Climate Workshop(ACPC-WS)に参加し、口頭発表を行いました。
- 2019-04-18
-
- 2019-04-01
-
- 2019-04-01
-
- 2019-03-08
-
- 2019-03-06
-
ホノルルにて開催された、2019 Joint US-Japan Workshop on Climate change and Variabilityに参加し、口頭発表を行いました。
- 2019-01-10
-
国立環境研究所において、気候モデルにおける雲物理過程と気候影響評価の不確実性に関するセミナーを行いました。また、翌11日に東京大学福武ホールにて開催された、S-12公開シンポジウム・アドバイザリー会合に出席しました。
- 2018-12-21
-
東京大学大気海洋研究所にて開催された、統合的気候モデル高度化プログラム・テーマA運営委員会に参加しました。道端は、担当している領域課題(i)サブ課題bの現状報告を行いました。
- 2018-11-28
-
英国大使館にて開催されたRENKEI Workshopに参加し、日英の気候変動研究に関する取り組みと学際的研究の将来可能性についてディスカッションを行いました。
- 2018-10-17
-
10月16日〜19日にかけて米国ボルダー(NCAR)にて開催されたCFMIP 2018に参加し、衛星シミュレータCOSPに導入するモデル診断ツールの開発に関する講演を行いました。また、学会期間中に行われたCOSP開発者会議で、マルチモデル解析への診断ツールの適用についてディスカッションを行いました。
- 2018-09-14
-
JAMSTEC東京事務所にて開催されたPOCKIEミーティングに参加し、巨大海塩による気候影響のモデル化に関する研究発表を行いました。
- 2018-08-01
-
- 2018-07-31
-
東京大学大気海洋研究所にて、統合的気候モデル高度化プログラム・テーマA運営委員会が行われました。道端は、担当している領域課題(i)サブ課題bの現状報告を行いました。
- 2018-07-09
-
カナダ・バンクーバーにて開催された、AMS 15th Conference on Cloud Physics/15th Conference on Atmospheric Radiation 2018 に参加し、ポスター発表を行いました。
- 2018-05-22
-
千葉県幕張メッセにて開催された、JpGU Meeting 2018 に参加し、口頭発表を行いました。
- 2018-04-20
-
東京大学本郷キャンパスにて開催されたPOCKIEミーティングに参加し、衛星観測シミュレータCOSPに関する話題提供を行いました。
- 2018-04-01
-
- 2018-02-15
-
UK Met Officeに引き続き、2月15日から同16日にかけてオクスフォード大学を訪問し、セミナー講演を行ったほか、Philip Stierのグループとのディスカッションを行いました。
- 2018-02-12
-
2月12日から同13日にかけて、UK Met Office(英国気象局)を訪問し、セミナー講演を行ったほか、エアロゾル・雲・降水・気候分野の研究者とのディスカッションを行いました。
- 2018-01-12
-
JAMSTEC東京事務所にて開催されたPOCKIEミーティングに参加し、衛星観測シミュレータCOSPを用いた気候モデルの雲・降水スキームの評価に関する進捗報告を行いました。
- 2018-01-10
-
- 2017-11-14
-
東京大学大気海洋研究所で開催された、第2回MIROC大気物理WGミーティングに参加し、開発中の予報型降水・降雪スキームの開発状況について進捗報告を行いました。また翌15日に、鈴木グループと衛星観測シミュレータCOSPに関する研究打ち合わせを実施しました。
- 2017-10-30
-
10月30日〜11月2日にかけて北海道大学にて開催された日本気象学会2017年度秋季大会にて、口頭発表を行いました。
- 2017-10-24
-
10月23日〜同24日にかけて韓国・釜山にて開催された、日中韓気象学会(Asian Conference on Meteorology 2017)に参加し、口頭発表を行いました。
- 2017-10-20
-
本年度4月に採択された、統合的気候モデル高度化研究プログラムテーマA「全球規模の気候変動予測と基盤的モデル開発」(代表:渡部雅浩教授)の定例ミーティング(通称POCKIEミーティング)がJAMSTEC東京事務所にて開催され、開発中の予報型降水スキームに関する進捗報告を行いました。道端は、領域課題(i)-b「物理プロセスの高度化による気候モデル開発」(代表:鈴木健太郎准教授)に参画しています。
- 2017-09-27
-
9月25日から同28日にかけて東京大学本郷キャンパスに於いて開催された「2017 CFMIP Meeting on Clouds, Precipitation, Circulation, and Climate Sensitivity」に参加し、ポスター発表を行いました。
- 2017-09-25
-
九州大学大学院総合理工学府博士課程を卒業しました。
- 2017-09-11
-
中島映至先生の受賞記念祝賀ワークショップ「エアロゾル・雲・放射・気候に関する研究集会」が、9月11日〜12日にかけて東京大学本郷キャンパスで開催されました。この度は、複数の栄誉あるご受賞誠におめでとうございます。
道端は、これまで開発を担当してきた予報型降水スキームの開発状況に関して、研究の進捗報告を行いました。
- 2017-08-25
-
博士学位論文の最終版を提出しました。【
全文PDF】
- 2017-08-01
-
東京大学大気海洋研究所で開催されたモデル衛星連携研究会2017で口頭発表を行いました。また翌2日に、同研究所鈴木グループと気候モデルMIROCの統合的雲・降水スキームの開発に関する研究打ち合わせを行いました。
- 2017-07-25
-
博士論文の公聴会を実施し、博士(理学)の学位授与が承認されました。5名の審査員の先生方、遠方より公聴会へのご出席と審査のご協力、誠にありがとうございました。
- 2017-04-27
-
博士論文の予備調査会にて、研究発表・口頭試問による学位授与のための審査が実施されました。
- 2017-03-22
-
岡山国際ホテルで開催されたGCM検討会で口頭発表を行いました。
- 2017-03-05
-
くまもと森都心プラザで開催された日本気象学会2016年度九州支部発表会で口頭発表を行いました。支部奨励賞を受賞しました。
- 2016-12-16
-
アメリカ・サンフランシスコで開催されたAGU Fall Meeting 2016でポスター発表を行いました。
- 2016-12-13
-
- 2016-10-26
-
名古屋大学で開催された日本気象学会2016年度秋季大会で、口頭発表(招待講演)を行いました。
- 2016-09-21
-
- 2016-09-03
-
長崎大学で開催された気候システム研究集会2016で口頭発表を行いました。
- 2016-08-05
-
NASA GSFCの松井さんが九大応力研を訪問され、衛星観測および気候モデルを用いた雲のオーバーラップスキームの改善に関するプロジェクトの打ち合わせを行いました。道端は衛星シミュレータを用いた、気候モデルの性能検証を担当しています。
- 2016-07-26
-
イギリス・マンチェスターで開催されたInternational Conference on Cloud and Precipitation (ICCP) 2016でポスター発表を行いました。ICCPは4年に一度開催される、雲および降水をテーマにした国際学会で、次回2020年大会はインドでの開催が決定しました。
- 2016-07-19
-
九州大学伊都キャンパスで行われている大気流体セミナーにて、招待講師としてセミナー講演を行いました。
- 2016-06-06
-
東京都で開催された第1回MIROC大気物理WG会合にビデオ会議で参加しました。
開発中の予報型雲・降水スキームの開発状況について話題提供を行いました。
- 2016-05-20
-
東京都で開催された日本気象学会2016年度春季大会で口頭発表を行いました。
- 2015-12-18
-
アメリカ・サンフランシスコで開催されたAGU Fall Meeting 2015でポスター発表を行いました。
- 2015-12-04
-
東京都で開催されたGCM検討会に参加しました。
- 2015-11-25
-
東京大学大気海洋研究所(AORI)鈴木健太郎准教授との共同研究課題の打ち合わせを九大応力研で行いました。
- 2015-10-26
-
京都府で開催されたAsian Conference on Meteorology 2015で口頭発表を行いました。
- 2015-10-06
-
イタリア・フラスカティで開催されたAeroCom Workshop2015でポスター発表を行いました。
- 2015-09-29
-
東京都で開催されたUniversity Allied Virtual Laboratory 2015で口頭発表を行いました。
- 2015-09-11
-
鹿児島県で開催された気候システム研究集会2015で口頭発表を行いました。
- 2015-09-05
-
- 2015-05-22
-
茨城県つくば市で開催された日本気象学会2015年度春季大会で口頭発表を行いました。
- 2015-04-27
-
東大AORIで開催された気候感度ミーティングで口頭発表を行いました。
- 2015-04-01
-
- 2015-03-27
-
東京都で開催された第8回気象庁数値モデル研究会に参加しました。
- 2015-03-25
-
九州大学大学院総合理工学府修士課程を卒業しました。総合理工学府賞が授与されました(首席卒業)。
- 2015-02-06
-
- 2014-12-16
-
サンフランシスコで開催されたAGU Fall Meeting 2014でポスター発表を行いました。
- 2014-12-08
-
東京都で開催されたGCM検討会に参加しました。
- 2014-11-15
-
九州大学・京都大学・慶応大学3大学連携リーディング大学院ワークショップを九州大学が主催し、実行委員として企画・運営を担当しました。
「RAによる研究成果発表」で口頭発表を行いました。
- 2014-11-13
-
- 2014-10-30
-
東京都で開催されたESM勉強会に参加しました。
- 2014-10-21
-
福岡県福岡市で開催された日本気象学会2014年度秋季大会でポスター発表を行いました。
- 2014-09-27
-
福岡県福岡市で開催された気候システム研究集会2014で口頭発表を行いました。
- 2014-07-30
-
- 2014-06-17
-
東大AORIで開催されたGCM検討会に参加しました。
- 2014-04-28
-
- 2014-04-01
-
ホームページを開設しました。
- もっと前の記録
-