お問い合わせ

アクセス

道端が所属する学術研究院および理学部は、津島キャンパスが拠点です。
岡山駅からバス理大線で岡大西門(約10分)下車、徒歩2分で理学部本館です。道端研究室は、2階B227です。

キャンパスマップ等の詳細については、こちらをご覧ください。


プロフィール

道端 拓朗(Takuro・Michibata), 准教授

2021年度から科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業多圏間の相互作用を紐解く新しい地球温暖化科学の創設」のPIを務めています。

E-mail: tmichibata[at]okayama-u.ac.jp
住所:〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域(理) 道端研究室

【学位】

博士(理学)(九州大学)

【略歴】

  • 2023年04月 - 現在: 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(理) 准教授
  • 2021年04月 - 2023年03月: 岡山大学 学術研究院 自然科学学域(理) 准教授
  • 2018年08月 - 2021年03月: 九州大学 応用力学研究所 気候変動科学分野 助教
  • 2018年04月 - 2018年07月: 東京大学 大気海洋研究所 日本学術振興会特別研究員PD
  • 2017年10月 - 2018年03月: 九州大学 応用力学研究所 日本学術振興会特別研究員PD(資格変更)
  • 2015年04月 - 2017年09月: 九州大学大学院 総合理工学府 博士課程(日本学術振興会特別研究員DC1)

  • 【専門分野】

    気候変動学, 地球惑星物理学, 大気環境学

    【委員歴】

  • COSP (CFMIP Observation Simulator Package) Project Management Committee, 2022年9月〜現在

  • 【受賞歴・資格】

  • 日本気象学会2019年度山本賞, 2019年10月
  • 日本気象学会九州支部奨励賞, 2017年3月
  • 九州大学大学院総合理工学府賞, 2015年3月
  • Best Student Poster Award, 11th Annual Meeting, AOGS2014, 2014年8月
  • 気象予報士(第36回試験, 2011年10月取得)

  • 【学術誌の査読協力】

  • Journal of the Meteorological Society of Japan
  • Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society
  • Earth and Space Science
  • Atmospheric Science Letters
  • Nature Communications
  • Geophysical Research Letters
  • Geoscientific Model Development
  • Journal of the Atmospheric Sciences
  • Scientific Online Letters on the Atmosphere (SOLA)
  • Scientific Reports
  • Atmosphere
  • Remote Sensing
  • Atmospheric Environment
  • Atmospheric Chemistry and Physics
  • Journal of Geophysical Research -Atmospheres
  • Atmospheric Reseach


  • リンク

    共同研究グループ、学会ホームページ等へのリンクです。

    研究室・共同研究グループ関連
    九州大学・竹村研究室 学生時代・助教時代に在籍していた研究室です。エアロゾルの化学・物理過程を中心に様々な国際プロジェクトを展開しています。
    SPRINTARS大気汚染予測 エアロゾルモデルSPRINTARSによる、エアロゾルの飛来予測のシミュレーション結果が提供されています。
    東京大学・鈴木研究室 ポスドク研究員時代に在籍していた研究室です。エアロゾル・雲・降水・放射など広い研究分野をカバーしています。
    UK Met Office 衛星シミュレータCOSPの開発をはじめ、数値モデル開発や気象・気候予測を牽引する研究機関。建物内にメディアセンターもあります。
    学会関連
    日本気象学会 大会詳細・公募情報なども掲載されています。
    日本気象学会 人材育成・
    男女共同参画委員会
    若手研究者向けの情報のほか、研究者紹介などの企画も行っています。
    日本地球惑星科学連合(JpGU) 毎年5月に各地球科学分野が一堂に会した大会が実施されています。
    米国地球物理学連合(AGU) AGU Fall Meeting は世界最大級の地球惑星物理学の国際学会です。
    欧州地球科学連合(EGU) 毎年4月にEGU主催の国際会議が開催されています。
    ACPC Working Group エアロゾル・雲・降水・気候(ACPC: Aerosol-Cloud-Precipitation-Climate)相互作用の定量的な理解を目指した研究コミュニティです。
    AeroComプロジェクト エアロゾルモデルの相互比較プロジェクトです。
    国際雲・降水会議(ICCP) International Conference on Clouds and Precipitation (ICCP)は、4年毎に開催される雲・降水に焦点を当てた国際会議です。
    雲フィードバックに関する
    モデル間相互比較(CFMIP)
    気候変動に伴う雲フィードバックに焦点を当てた国際会議です。
    モデル・衛星データセット・ソフトウェア関連
    Kinematic Driver (KiD)
    (Shipway and Hill, 2012)
    オープンソースの力学ドライバーモデルです。雲・降水の微物理スキームの相互比較を容易にするために、複数のスキームをバルク法およびビン法で実験できるインターフェースになっています。観測結果を用いた複数のケースが用意されており、用途に合わせた実験が可能です。
    PALM
    (Maronga et al., 2020)
    オープンソースのLarge-eddy simulation(LES)モデルです。雲微物理・ラグランジアン雲粒子モデルが埋め込まれています。エアロゾル化学モジュールはSALSAが実装されています。
    VAPOR NCAR/UCARが開発している3次元可視化ソフトウェアです。NetCDFをはじめ様々なデータ形式に対応しており、GUIで操作も直感的にデザインされています。
    NASA/CloudSat 高度705kmを周回する極軌道衛星で、95GHz雲レーダー(CPR)により雲・降水の観測を行っています。
    衛星観測シミュレータ・COSP 気候モデルと衛星観測のより精緻な比較をサポートするためのソフトウェアです。UK Met Officeで開発されています。
    Panoply Data Viewer NetCDFデータ等のクイックルックに便利な可視化ツール。