ビタミンD, VD(Vitamin D) 1α,25-dihydroxyvitamin D

測定法:RIA(二抗体法) 

外注会社:LSIM

臨床的意義
 ビタミンDは、体内に入るとまず最初に肝臓で側鎖の25位が水酸化され25-hydroxyvitamin D(25-OH-D)に変換され、続いて腎で1α位または24位が水酸化されて1α,25-dihydroxyvitamin D[1α,25(OH)2D ]や24,25-dihydroxyvitaminD[24,25(OH)2D]に代謝される。このうち1α,25(OH)2Dは活性型ビタミンDともよばれ、主要な標的臓器である小腸に到達し、核内に存在するレセプターと結合して作用を発現する。すなわち小腸でのカルシウム(Ca)の吸収を高め骨からの溶出をPTHと共に促進することで血中Caの濃度を上昇させる働きを持つ。 また活性型ビタミンDはPTHやCa、リン酸などの濃度により1α位の水酸化が制御されることでその産生が厳密にコントロールされている。通常ビタミンDは結合蛋白質と結合して血中を循環し、最終的には胆汁中に排泄される。 1α,25(OH)2DはビタミンDと異なり脂肪組織への沈着が少ないため血中濃度の変動が少なく、クル病などさまざまな疾患と関連するため意義が大きい。また近年簡易カラムによる抽出法を用いた簡便な検査法が開発され、健康保険にも収載されている。

異常値を示す疾患
高値疾患: 原発性副甲状腺機能亢進症、妊娠、 II 型ビタミンD依存症、サルコイドーシスなど
 
低値疾患: クル病、腎不全、副甲状腺機能低下症、 I 型ビタミンD依存症、骨粗鬆症、未熟児など 

基準値: 20〜60 pg/mL

採取容器:茶)生化学一般用分離剤入り試験管 

関連項目

25-OHビタミンD
カルシウム(Ca)
骨塩定量
オステオカルシン
カルシトニン
副甲状腺ホルモンintact/高感度/C末端
  

先頭に戻る    前ページに戻る