研究・イノベーション共創機構学術研究推進本部では、科学技術振興機構(JST)の若手研究グラントの一つである「さきがけ」、「創発的研究支援事業」獲得に向け、4月25日に学内勉強会を開催しました。岡山大学では、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」採択大学として、外部資金獲得増も目指しています。
今回の学内勉強会は、「さきがけ」や「創発的研究支援事業」への申請を検討している学内若手研究者を主な対象として開催され、当日は、オンライン参加も含め約70人が参加しました。
まず、学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所)の三澤弘明教授が、研究者として中・長期的なビジョンを描くことの重要性や研究テーマ設定の重要性などについて講演。アカデミックフリーダムの考えに基づき、指導教員のテーマに縛られず、自分の興味・関心に基づいた研究テーマを探求すべきであると説明しました。
次に、学術研究院環境生命自然科学学域の守屋央朗教授が、具体的な申請書の書き方・戦略として、独創性の作り方や申請書作成のポイントなどについて、実際の事例を基に講演しました。
研究・イノベーション共創機構では、今後も岡山大学の研究力強化につながる様々な支援を実施してまいります。
【本件問い合わせ先】
岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課
kaken◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
若手研究グラント獲得のために:JST「さきがけ」、「創発的研究支援事業」獲得に向けた学内勉強会を開催
2025年05月12日