国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

ナガセヴィータ株式会社との共同研究講座「糖質・植物生化学講座」を開設~糖質と植物の力を活用し、地球温暖化時代の食糧問題に挑戦~

2025年10月23日

 本学は、ナガセヴィータ株式会社と共同で、産学連携による共同研究講座「糖質・植物生化学講座」を11月1日から開設します。本件は、10月16日に開催された本学定例記者発表で、那須保友学長が発表しました。
 本学と株式会社林原(現・ナガセヴィータ株式会社)は、2020年8月に「SDGs産学パートナーシップに関する協定」を締結し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた先駆的な活動を展開してきました。協定は昨年度末をもっていったん終了しましたが、これまでの長年にわたる協力関係と成果を基盤に、さらなる地球規模の課題である食糧危機の解決に挑むため、このたび共同研究講座「糖質・植物生化学講座」を新たに設置することとなりました。
 本講座では、糖質や植物の潜在力に注目し、生物(植物・微生物)、環境、生体化合物の相互作用を学際的に研究することで、気候変動に伴う食糧問題の持続可能な解決策を探求します。これらの取り組みは、本学が文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」において掲げる「卓越性の飛躍から世界的課題を解決する新技術創出」に資するものであり、さらに岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」に直結する挑戦でもあります。
 研究代表者は、岡山大学大学院で博士号(農学)を取得したウーイ・リーア准教授(特任)が務めます。同氏は植物生理学、分子生物学、環境モニタリング、バイオセンサー技術など幅広い分野に精通しており、産学連携による先端研究を推進します。

【本講座で取り組む研究テーマの一部】
・環境ストレス下での植物と微生物の相互作用が植物の生産性に果たす役割の解明
・糖質などの生体化合物による植物の成長促進やストレス耐性の向上
・植物に対して有用な生体化合物を効率的に評価するスクリーニング技術の開発

 本学は、本講座を通じて、産業界と協働しながら持続可能な植物資源の活用と安定的な食糧供給に貢献し、人類のウェルビーイングと地球環境の調和を目指した研究を一層推進していきます。

【講座概要】
講座名:糖質・植物生化学講座(Laboratory of Glycobiology and Phytochemistry)
設置場所:岡山大学農学部 農芸化学コース内
設置期間:令和7年(2025年)11月1日 ~ 令和10年(2028年)3月31日
研究代表者:ウーイ・リーア准教授(特任)
参画教員:守屋央朗(教授・兼務)
助教・ポスドク:公募により採用予定

【本件問い合わせ先】
研究・イノベーション共創管理統括部 産学連携課
TEL:086-251-8918
メール:co-creation@adm.okayama-u.ac.jp

年度